公務員のためのiDeCoマニュアル無料配布中

公務員を7年半で辞めてFPになった僕が伝えたい『公務員が知っておくと良いこと』3つ

元公務員が現役公務員へ演説するイメージ画像

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

岩崎
岩崎

こんにちは!元公務員で公務員専門FPの岩崎です。

先日、メルマガ読者さんからこんなご質問をいただきました。

質問内容はコチラ

お疲れ様です。

翌年度の四月から、高卒で地方公務員の一般事務職で働き始めるのですが、初めから知っておくと良いことはありますでしょうか。

また、高卒ならではのメリット、デメリット、注意点などがありましたら教えていただけると幸いです。

イデコはすぐに始めた方がいいのでしょうか?それともある程度収入が増えてからの方がいいのでしょうか?

初任給は約14万円です。

このご質問に答えたいと思います。

書いてるうちに記事が長くなってしまったので、今回は「公務員として働くときに知っておくと良いこと」についてお答えします。

「高卒ならではのメリット・デメリット」と「イデコはすぐ始めた方が良いのか?」については、次回以降にお答えします。

それにしても高校生の方からのご質問は初めてで、若い方にも読んでいただけてるんだな〜と感動。

そしてこの方、高3でイデコを検討しているというマネーリテラシーの高さ…ほんと素晴らしい。僕の高3のころと大違いです。

ポメすけ
ポメすけ

すごく…しっかりしてる…すごい…

岩崎
岩崎

ご本人には回答済みですが、ブログでもシェアしたいと思います。


プレゼント付き

登録無料


公務員が知っておくと良いこと

公務員が知っておくと良いことのイメージ画像

お金に関することや、僕の公務員時代の個人的経験から感じたことをお伝えします。

地方公務員の一般事務職の方向けの内容ですが、その他の公務員(教員など)に共通することも多いので、ぜひ参考にしてください。

知っておくと良いこと
  1. 昇給について
  2. 副業解禁の流れ
  3. 人間関係で疲れない方法
岩崎
岩崎

この3つをお伝えします。

公務員の昇給について

公務員の昇給についてのイメージ画像

公務員の昇給ペースを知っておきましょう。ある程度将来の見通しが立てやすくなります。

あくまで2019年現在の話ですが、地方公務員なら基本的に毎年給料がアップします。

昇給金額は、毎年5,000〜8,000円くらい。ただし、定年まで上がり続けるわけではありません。

55歳以降は昇給しない自治体や、毎年の昇給額が少なくなる自治体も存在します。

もちろん、勤務態度がものすごく悪いとか、欠勤しているなどの理由で昇給額が少なかったり、全く昇給しないということもあります。

ポメすけ
ポメすけ

ふーん。逆に給料減ったりせんの?

岩崎
岩崎

いちおう「降給」の制度はあるけど、適用はレアケースだろうね。

「公務員だから安泰」はもう通用しない

ただし、これはイコール「公務員だから安泰」ということではありません。

僕が公務員の方、特にまだ若い世代の方に知っておいて欲しいのは、「人口減少がほぼ確実な日本では、今後何十年も、いまの昇給制度が維持されると思わない方が良い」ということです。

実際、僕が公務員として働いていたときも、中高齢層の昇給抑制がありました。

この辺りは、自治体の財政状況やスタンスにも左右されるところですが、

人口減少

経済衰退

民間の給与が減る

公務員の給与も減る

という時代の流れは把握しておきましょう。

ポメすけ
ポメすけ

せちがらい…

岩崎
岩崎

もちろん、今すぐ昇給停止!ってワケじゃないよ。でも長期的な視点は持っておいた方がいろいろ準備もできるよね。

公務員の昇給についてもっと知りたいぞ!という方向けに、「公務員の昇給公開!1年で7千円。ずっと上がる?仕組みをやさしく解説」という記事を書いてます。ぜひどうぞ。

公務員の副業解禁の流れ

公務員の副業解禁のイメージ画像

今の昇給制度が維持できないことにも関係しますが、「公務員の副業解禁」の流れがあります。

これからは、たとえ公務員であっても、本業以外の収入源を持てる時代が来るでしょう。

ポメすけ
ポメすけ

公務員でも副業できるんか??

岩崎
岩崎

実際に、副業解禁する自治体も出始めてるんだよね。

既に副業解禁されている自治体も

事実、2017年4月には、神戸市が独自の副業許可基準を設けました。それに続けと、2017年7月には奈良県生駒市も許可基準を設けました。

どちらの市も、「どんな副業も全面的にOKだよ〜」ってワケではなく、公共性の高い地域貢献活動などに限られますが、かなり先進的な取り組みですよね。

この副業解禁の流れは、今後も加速していくと予想されます。

なぜなら、人口減少による経済衰退はもはや避けがたく、個人個人で生き抜くスキルを身に付ける必要があるからです。

ただし、公務員はガチガチの前例踏襲とうしゅう文化なので、副業そ解禁する自治体がもっと出てきたり、国が先陣を切らないとなかなか広がらないとは思います。

また、画期的な政策や技術開発により、経済衰退を回避するシナリオもあり得えます。

副業解禁が未来のうちに準備しとこう

だからと言って「まあ大丈夫でしょ」と、何も準備してない方がいいの?というと当然そんなことはありませんよね。

将来安泰だと思われがちな公務員でも、自分のスキルを磨いておくに越したことはありません。

いまの世の中が、副業解禁に向かっていることはまぎれもない事実ですからね。

実際に、厚労省も2018年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成し、副業・兼業の普及推進に取り組んでいます。

今すぐの副業はムリでも、自身の専門性を高めておくことで、いざ解禁となったときにスタートダッシュを切ることができます。

解禁になって初めてスキル磨きを始めた人と、虎視眈々こしたんたんとスキルを磨いていた人では、どちらが早く結果に結びつくかは明らかですよね。

たとえば、エクセルのマクロやVBAなどのプログラミング技術を身につければ、ふだんの業務にも使えますし、その他の仕事をする際にも役立ちます。

(正確にはマクロはプログラミングではありませんが…)

行政事務であれば、国の施策や流れを把握しやすい立場でもありますので、次はコレが来そうだから勉強しておこう!というようにアンテナを張っておく戦略もアリですね。

岩崎
岩崎

自分の置かれた状況、配られたカードを最大限活用しながら、人生ゲームを楽しみましょう!

なお、副業とはいかないまでも、ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたいな…という方は、次の記事をチェックしてみてください。

公務員の人間関係について

公務員の人間関係のイメージ画像

さて、昇給・副業とお金がらみの話をしてきましたが、「人間関係」についても触れておきます。

人間関係は、大きく「外部」と「内部」にわかれますが、今回は「内部の人間関係」についてお伝えします。

内部、つまり同僚(同期・先輩・後輩)や上司との人間関係がうまくいかず、精神的に病んでしまうこともあるかもしれません。

ポメすけ
ポメすけ

たしかに公務員も病休多いって聞くやで…

岩崎
岩崎

公務員も人間だし、「良いひと」もいれば「苦手なひと」も当然いるもんね…

自分にとって「苦手なひと」と出会ってしまったり、ましてや同じ部署で仕事をすることになると、なかなかツライものがあります…

そんな時の対処法を3つお伝えします。

人間関係で悩んだ時は
  1. 相手をコントロールしようとしない
  2. 異動を待つ
  3. それでもムリなら休もう

相手をコントロールしようとしない

人は「やなやつ」に遭遇すると、相手に合わせようとしたり、逆に反発しようとしたりしますが、その行動の根底に「相手をコントロールしたい」という欲求が隠れていることがあります。

これはけっこう厄介な問題です。

コントロールの対象は、相手の行動だけでなく、思考も含みます。

「自分がこう言ったら、相手はこう思うかな?」とか考えたことありませんか?

たとえば、「代わりに仕事してやったんだから、ありがとうぐらい言ってよ」とか。

このような、「相手の行動や思考をコントロールするために、自分の言動を決める」のはやめた方が良いです。

理由は2つ。

気を付けたいこと
  1. そもそもコントロール不能
  2. コントロール不能状態は心身を害する

考えてみれば当たり前なんですが、自分の行動や思考はコントロールできても、自分以外の行動や思考はコントロールできませんよね。

(法による強制コントロールが効く場面もありますが、日常生活ではまずありません)

でも、人間はコントロール欲求が強い生き物なので、「コントロール不能状態」は非常に大きなストレスになります。

岩崎
岩崎

場合によっては、命にかかわることも。

ポメすけ
ポメすけ

うそ…

コントロール不能状態に人は耐えられない

ハーバード大学教授で心理学者のダニエル・ギルバート氏が書いた本「明日の幸せを科学する」に、こんな実験が登場します。

実験その1

老人ホームの老人に、観葉植物を配った。

  • 老人のうち半数は、職員が観葉植物の世話をした
  • 残りの老人は、自分で観葉植物の世話をした

6か月後。

  • 職員が観葉植物の世話をしていた老人の30%が死亡
  • 自分で観葉植物の世話をしていた老人の15%が死亡
実験結果その1
  • 自分で観葉植物の世話をすると、生存率が上がった。

実験その2

老人ホームの老人を、学生ボランティアが何度か訪ねた。

  • 半分の老人は、学生ボランティアの訪問日を、老人自身が決めた
  • 残りの老人は、自分で日時を決めなかった

2か月後。

訪問日を自分で決めた老人は、そうでなかった老人に比べ、より幸せを感じやすく、健康で、薬の服用量が少なかった。

この時点で実験と学生ボランティアの訪問は終了。

そこから数か月後。

  • 訪問日を自分で決めた老人の死亡数が極端に多くなった
実験結果その2
  • 自分で訪問日を決めると、健康になった。
  • 訪問日を決めた後、訪問自体がなくなると、死にやすくなった。
ポメすけ
ポメすけ

(な、なんかものすごい実験やな…)

これらの実験結果は、「自分で物事をコントロールすることの有用性と中毒性」を示しています。

自分で物事をコントロールできれば、心身に良い影響があるけど、ひとたびそのコントロールを失うと心身を害するということです。

他人は自分の意図通りに動きませんから、一時的に自分がコントロールできたと思っても、それは幻想で、いずれコントロール不能状態になります。

すると、ひとたびコントロールできていた(と思い込んでいた)ことが、コントロール不能となり、よりストレス状態が強まります。

人間って面倒な生き物ですよね…

なので、コントロールできること(自分自身の考えや言動)だけに集中し、できないこと(他人の考えや言動)は気にしない、というのが良さそうです。

相手をコントロールしようとすると、「なんで思い通りにならないんだよ!ムキー!」となって、より関係性が悪くなり、どんどん負のループにハマっていきます。

まぁ関係性が悪くなるだけならまだ良いかもしれませんが、自分自身が不健康になるのはなんとしても避けたいですよね。

「やなやつ」や「苦手な相手」とは、可能なら物理的な距離を置いて、それがムリなら心理的な距離を置いて付き合いましょう。

created by Rinker
¥836 (2024/03/29 11:01:12時点 Amazon調べ-詳細)

異動を待つ

また、公務員は良くも悪くも「異動」があるもの。

3〜5年くらいで異動するので、「やなやつ」が異動するかもしれないし、自分自身が異動するかもしれません。

なので、「まぁあと1年の辛抱だ」と思って淡々と過ごすのも一つの手ですね。

ちなみに、ぼくは7年半の公務員時代に、係単位の異動も含めると4つの部署を経験しました。

それでもムリなら休もう

ポメすけ
ポメすけ

「あと1年も待てん…あの人と同じ空気を吸うのもつらくてうまく呼吸できん…」みたいな人はどーしたらええんやろ?

岩崎
岩崎

そんなときは、思い切って休もう。

公務員は休職制度も充実していますし、職員が休んで業務に支障が出る場合の対処は、マネージャー(管理職)の出番です。

管理職にバッター交代して、しばらく休みましょう。

同僚や上司に迷惑がかかるから休めない…という気持ちはわかります。

とくに、自分一人で一つの業務を持っている場合は休みづらいですよね。

自分が休んだら業務が回らなくなるんじゃないか…

その分誰かにしわ寄せが行って迷惑をかけるんじゃないか…

そんなことが頭をよぎるでしょうが、自分自身の健康が第一。まずは自分を大切にしてください。

僕も公務員時代に、いろんな方が病気(身体・精神どっちも)になって休む場面を見てきました。

実際、自分の係の方が病休に入って、業務量がドカッと増えたこともあります。

でも、それが組織というもの。

気にせず休みましょう。

公務員が知っておくと良いことまとめ

公務員が知っておくと良いことのまとめ画像
岩崎
岩崎

それでは今回の記事のまとめです。

まとめ
  • 今の昇給制度が維持される可能性は低い
  • 来たる副業解禁に備え、スキルを磨こう
  • 人間関係で悩んだら
    …他人をコントロールしようとしない
    …異動を待とう
    …休んでもいいよ

今回は、「公務員として働くときに知っておくと良いこと」をお伝えしました。

次回は、いただいた質問のつづきである、「高卒ならではのメリット・デメリット」にお答えします。

ポメすけ
ポメすけ

最後まで読んでくれて感謝!!

岩崎
岩崎

この記事を読んでくれたなら、次の記事もオススメです。

関連記事