投資の前には当面の生活費を確保しましょう。

なぁなぁ、ワイ最近投資に興味あるんやけど。

お、それは良いね!ぜひ始めてみよう。

でも、とりあえず当面の生活費も必要やろ?ネットで調べたら『3カ月分でいい』とか『2年分は準備せよ』とかいろいろあって、ようわからんわ〜

なるほど、たしかに悩みどころだよね。ちょっと一緒に考えてみよっか。
クリックできる目次
生活防衛資金どれくらい準備しておくべき?
以前、『投資を始める前に◯◯と△△を準備しておかないと落とし穴にハマります。』という記事で、「生活防衛資金」について紹介しました。
生活防衛資金とは?
- 投資を始める前に準備しておく当面の生活費のこと
これを何カ月分、あるいは何年分確保しておくべきか?ということが今回のテーマですが…

人によって違うよ。

そ、そんな、、元も子もないやん。

ごめん…でもほんとうにそうなんだよ。人によってリスクの取り方は違うし、投資は自己責任の世界だからね。

そらそうかもしれんけど、、何か参考になることはないんか?そういうの伝えるのがFPの仕事やろ?アォン?

そ、そうだね、、じゃあ具体的にシミュレーションしてみよう。
3カ月分と2カ月分でシミュレーション

それではここで、これから投資を始めるおふたりに登場してもらいます。

A男です。30歳です。投資はやってみたいけど、ちょっと怖いかな。

B子です。わたしも30歳です。投資始めてみたいです!
ふたりとも、ひと月の生活費は20万円です。
生活防衛資金として、月に5万円ずつ貯めることにしました。

生活費の何カ月分くらいを貯めてから、投資を始めますか?

ボクはそうだな、2年分は貯めてから投資したいな。

わたしは早く投資を始めたいから、3カ月分貯めることにする。
A男さんは生活費の2年分、B子さんは3か月分を準備することにしました。
毎月5万円ずつ貯めると、どれくらいで準備できるでしょうか。
A男 | B子 | |
準備する生活費 | 480万円 | 60万円 |
準備期間 | 8年 | 1年 |
条件を整理してみましょう。
A男の場合
- 毎月5万円の積立投資
- 年5%の複利運用
- 8年後に投資スタート
B子の場合
- 毎月5万円の積立投資
- 年5%での複利運用
- 1年後に投資スタート

投資を始める時期だけが違うんやな。

そうだね。この7年の差がどうなるか、ふたりの未来をのぞいてみよう。さてさて…
投資期間が長くなるほど差が大きい

!!!

このグラフを見て、何か気づいた方いますか?

えっと…あっ!
右に行くほど、赤と青の線の差が広がってる!よね?

大正解!これは投資を早く始めたB子さんのほうが、長く運用できてるからなんです。年齢ごとの差を見てみましょう。
A男 | B子 | 差 | |
40歳 | 189万円 | 755万円 | 566万円 |
50歳 | 1,063万円 | 1,984万円 | 921万円 |
60歳 | 2,486万円 | 3,986万円 | 1500万円 |
70歳 | 4,804万円 | 7,248万円 | 2444万円 |

!!!!!

年齢を重ねるにつれて、差がどんどん広がってますね。

同い年で準備を始めたのに…こんなに違うものだなんて…
生活費も同じ、月々の投資額や利率も同じ、投資の準備を始めた時期も同じ。
それなのに増えた額では、ふたりに圧倒的な差がついてしまいました。
その原因はただひとつ。
投資期間
積立投資は、長期になればなるほど複利効果がインパクトを増していくんですね。
少額でもいいからとにかく早く始めてみては?

いやー、こんなに違うとはナァ。

ポメすけなら、どれくらい生活防衛資金を貯めてから投資する?

うーん、できるだけ早く始めたいけど…でもやっぱり怖いから半年分くらいは貯めときたいやで。

そう。それがたいせつなんだ。

ん?なにが?

そうやって、自分ならどうするかを自分で考えて自分で決めること。

はっ!人によって違うって言ってたのはそういうことか!
今回のシミュレーションに登場していただいたA男さんとB子さん。
結果を決定的に分けたのは『投資を始めた時期=投資期間』でした。
このように『ある日の選択の違いがその後の人生を大きく左右する』ということは人生でフツーに起こり得ます。
あなたの20年後、30年後、40年後を想像してみてください。
その時あなたはどうなっていたいですか?
どれくらいのリスクなら取れそうですか?
そういったことを、一度自分で考えてみることがたいせつです。

今は月に100円から積立投資ができる時代です。

やすぅい。

とりあえず少額から始めてみるというのも、自分のリスク許容度を測る良い方法だと思いますよ。
長期の積立投資についてもっと知りたい方は、星野泰平氏の『半値になっても儲かる「つみたて投信」』という本を一度読んでおくと良いですよ。
created by Rinker
¥922 (2022/07/01 01:23:11時点 Amazon調べ-詳細)

以上、「これから投資を始めるあなたへ。早いほうが得なの?損なの?」という記事でした。

お問い合わせや記事リクエストはコチラのお問い合わせフォームからどうぞやで!

最後まで読んでくれてありがとうございました。
追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。
追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。

他にもFPが書いた記事があるらしいのでチェックしてな!


