この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、元公務員FPの岩崎です。
よくいただく質問に、
- 「どのファンドがおすすめですか?」
- 「投資を考えてるけど、買い時っていつですか?」
といったものがあります。
もちろん、個人的な答えはあるんですが…
こういった質問をされる方が共通して見落としがちなことがあると感じたので、記事にしておきます。
投資を始める前に準備すべき2つのこと
投資を始める前に準備すべきことが『2つ』あります。
- 生活防衛資金を確保しておこう
- 近い将来の大きな支出は投資に回さない
どちらも『投資は余裕資金で行う』という前提に立った考え方です。
それぞれの内容を解説していきますね。
なお、これらの準備が整ってなくても投資したいんだ!という方におすすめする投資法も、この記事の終わりに紹介します。
生活防衛資金とは
元金融庁顧問の木村剛氏が、著書『投資戦略の発想法』に書いた考え方です。
人生何が起きるか分かりません。
不測の事態が降りかかった場合でも、それをやり過ごせる程度の現金(もしくはすぐに現金化できる資産)を確保しておきましょう。
という事です。
インデックス投資家の間に広く普及している考え方で、僕も生活防衛資金を貯めてから投資に臨みました。
インデックス投資は長期投資のため、下げ相場を『必ず』経験します!
頭では分かっているつもりでも、実際に相場が下落中の悲観的ムードに流され、つい売ってしまう…という事があります。
ノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマン氏によると、人間は利益よりも損失に対して2倍の感度で反応してしまうそうです。
下げ相場でよく見られる『狼狽(ろうばい)売り』はその例だね。
たしかに買った下部が激下がりしたらアワアワしそう…
そんな時でも、
- 投資は余裕資金で行っている
- 生活防衛資金を準備している
と、いうことを支えにしていれば、周りに流されることなく自分の資産を守れます。
生活防衛資金が貯まらないよ…という方は、以下の記事を読んで実践してください。
元公務員FPの『お金に困らなくなる仕組み作り講座【全10回】』生活防衛資金はどれくらい準備しておくべき?
実際、どれくら貯めといたらいいんだろ
個人の考え方にもよるけど、目安として「生活費4か月分」をおすすめしてます。
世の中を見渡してみても、生活防衛資金は『生活費3か月分』から『生活費2年分』くらいまで、といったように推奨される考え方に幅があります。
なので、公務員だったら…という視点で考えてみましょう。
公務員だったら、病気休暇や傷病手当金など、休業補償も充実していますよね。
働けなくなった時のリスク対策(つまり生活防衛策)が比較的しっかりしているということです。
もちろん、最終的には個人のリスク許容度や価値観によって決めていくところではありますが、公務員の特性を活用して、早めに資産運用に入っても良いかと思います。
近い将来に大きく支出する費用は投資に回さない
2つ目のルールは『近い将来の大きな支出は投資に回さない』というもの。
僕が実践していて、公務員にもおすすめするインデックス投資は10年〜30年という長期スパンで保有し続けることが前提です。
なので、近い将来に大きく支出する予定のお金は投資に回さないほうがベター。
例えば、車の購入代金や子の結婚祝い金などですね。
そういった費用は「即使える状態」にしておきましょう。
即使える資産のことを、『流動性資金』といいます。
普通預金口座の利息は?
さて、流動性資金はどこで管理するのが一般的だと思う?
うーんと…銀行かしら?
そう。普通預金口座です。
しかし!
今の普通預金の金利はメガバンクでは0.001%、ネット銀行の高いところでも0.02%程度。
細かい話ですが、さらにここから税金が引かれます。
『利息額−国税(15.315%)−地方税(5%)』
※1円未満は切り捨て
100万円を1年間預けた場合の税引前利息は…
金利 | 税引き後利息 |
---|---|
0.001% | 9円 |
0.02% | 160円 |
きゅうえん…
そう、100万円も預けて、1年で10円にもならないんだよね…
ネットバンクならまだマシですが、それでも少ないですよね…。
利息はほぼゼロ、ATMや振込手数料を取られる…こんな状況でも、まだメガバンクを使い続けますか?
ぼくは2014年から『住信SBIネット銀行』をメインバンクに使ってます。
振込手数料やコンビATM手数料がかからないのでとても便利です。
お金を貯める仕組みづくり講座でも、FPがネット銀行だけ使う4つの理由を紹介しています。
流動性資金の保管場所を使い分けよう
そんなわけで、デイリーユース以外で普通預金口座を使うのはおすすめしません。
『近い将来の大きな支出』でも、裏を返せば支出の時期までは運用できるわけです。
ただ寝かせとくのはもったいないけど、すぐ使えるようにしておきたい…ジレンマ…
そうだね…この条件下で考えられる運用先を紹介するね。
- 共済貯金
- ネットバンクの普通預金
- 定期預金
- 個人向け国債
それぞれ説明すると長くなるので省きますが、どれも金利が普通預金より高く設定されています。
(現状、あまり個人向け国債は旨味がないですが…)
それでいて、現金化するのにそこまで時間もかかりません。
共済貯金も使える自治体・使えない自治体がありますが、現金化も比較的スムーズな自治体が多いですね。
ネットバンクの普通預金は、設定によって金利をupさせることができます。具体的な方法は下記の記事で解説しています。
FPおすすめのネット銀行3つ。『住信SBIネット銀行』と『楽天銀行』と『auじぶん銀行』それでも今すぐ投資を始めたい方は少額で投信積立を
ここまでの内容をまとめるとこんな感じ。
- 生活防衛資金は4か月分を普通預金で
- 近い将来の大きな支出は普通預金以外で
- 上2つの準備ができたら投資に回す
さて、投資を始める前の2つの準備について書いてきました。
準備めんどい!早く投資始めたい!
やる気がすごい…
複利効果が働く投資の世界では、確かに『早く始める』ということは合理的です。
でも、自分の生活が破綻しては元も子もありませんよね。
そこでおすすめなのが『少額の投信積立』です。
少額ってどれくらい?
今は「月100円」からのワンコイン投資もできるよ
ひゃくえん…
確かに積立額自体が少ないので、大した実入りは期待できません。
少額で投信積立をするメリットは『投資の勉強ができる』ということです。
実際に100円でも1,000円でも、身銭を切って投資することで株式や債券、不動産の値動きに興味を持つようになります。
実際に資産が増えたり減ったりするのを目の当たりにして、少しずつ投資について知っていくことができます。
実践に勝る学びはありません。
金額ではなく%で考える
そして大切なことがもう一つ。
それは『額ではなく%で考える』ということ。
例えば、月1,000円(年間12,000円)で投信積立を開始したとしましょう。
3年後、資産が38,580円になりました。
額面では+2,580円。
全然たいしたことない…
そうだね 笑
でもちょっと見方を変えて、こう考えてみるとどうかな。
『年7%で運用できた』
個人投資家が積立できる額の範囲においては、その額が多かろうが少なかろうが運用結果への影響はほぼありません。
なので、月額が10倍の10,000円だったら…?
→385,800円で+25,800円
50倍の50,000円だったら…?
→1,929,000円で+129,000円
だんだんと、無視できない金額になってきますよね。
このように少額で投信積立をしておけば、生活防衛資金等のハードルをクリアした際にスッと始めることができます。
その時に積立額を増やせばOKですからね。
まとめ
それでは、今回の記事のまとめです。
- 生活防衛資金を確保しておこう
- 近い将来の大きな支出は投資に回さない
- すぐに始めたい方は少額の投信積立を
最後まで読んでくれてありがと!他の記事もどうぞ~
関連記事