公務員のためのiDeCoマニュアル無料配布中

課長はいくらもらってる?地方公務員の年齢や役職等による手取りの差

26歳主事、42歳係長、58歳課長など、公務員が自由に使えるお金の差は?という記事のアイキャッチ画像

岩崎
岩崎

こんにちは、元公務員FPの岩崎です。

先日、地方公務員の年齢別の手取りについて書きましたが、もう少し身近でイメージしやすい例はないかなぁと考えてました。

そこで今回は、年齢、役職、家族構成を具体的に設定して比較してみることにしました。

実際、これから出世していった場合に自由に使えるお金(手取り)ってどれくらいなんだろ…と気になってる方の参考になれば嬉しいです。

今回、比較するにあたって、

登場人物
  1. A主事
    …26歳、独身
  2. B主事
    …33歳、独身
  3. C係長
    …42歳、既婚、子1人(7歳)
  4. D課長補佐
    …50、既婚、子1人(17歳)
  5. E課長
    …58歳、既婚、子1人(22歳)

の5人に登場してもらいましょう。

配偶者の有無や、子の年齢によって所得から差し引ける額が変わります。

今回のシミュレーションでは以下の控除が使えます。

条件所得税控除住民税控除
配偶者アリ38万円33万円
16〜18歳の子38万円33万円
19〜22歳の子63万円45万円
ポメすけ
ポメすけ

みんなどれくらい使えるんでしょうねぇ、わくわくが止まらない~~

岩崎
岩崎

すごく楽しそうだ


プレゼント付き

登録無料


使用データと前提条件

総務省の「平成29年地方公務員給与実態調査」の結果から、一般行政職の全国平均データを使用します。

以下の条件でシミュレーションしてみましょう。

  • 既婚の3人は配偶者控除を使える
  • 課長補佐、課長は扶養控除を使える
  • ボーナスは4.4月分(H29人事院勧告)
  • 時間外手当は月10時間分(課長以外)

公務員の時間外手当(残業代)単価は?

時間外手当(残業代)10時間分って実際いくらなの?という疑問があるかもしれません。

実は公務員にも時給の概念があって、残業時間中は時給が1.25倍になります。

計算式などはまた別に書こうと思うので、この記事では省略しますが、今回の5人の残業単価はこんな感じです。

  • A主事:1,592円
  • B主事:2,057円
  • C係長:2,662円
  • D補佐:3,032円
  • E課長:なし
ポメすけ
ポメすけ

課長は残業なしってこと?

岩崎
岩崎

いや、管理職手当が出てるから、仮に残業しても基本的には残業代は出ないんだよ。

ポメすけ
ポメすけ

そうなんや…それはつらい

岩崎
岩崎

休日勤務や深夜の残業はまた別なんだけどね。

管理職手当の額やボーナスの基礎額は、役職が上がるにつれて増えていきます。

ですが、同時に税金や社会保険料も増えますし、当然責任も重くなっていきます。

公務員時代の自分はまったく上昇志向がなく、正直出世なんてしたくないなあと思ってました…(できるかどうかはまた別の話ですが)

むしろ残業代が付く課長補佐の方が、トータルの年収では高いなんてことはザラにあると思います。

繰り返しですが、収入が増えても出ていくお金(税金など)も増えますので、支出を抑えて使えるお金を増やすのが資産形成の王道です。

年齢や役職ごとの手取り推計結果

岩崎
岩崎

5人の手取りを表にしてみました。

役職・年齢手取り税金社保
A主事
26歳
20万円
(28万円)
2.4万円5.6万円
B主事
33歳
25万円
(35万円)
3.8万円7万円
C係長
42歳
32万円
(46万円)
4.8万円9.2万円
D補佐
50歳
35万円
(50万円)
5.7万円10.2万円
E課長
58歳
35万円
(53万円)
5.5万円10.6万円

金額は全て月額です。

カッコ内はボーナスを含めて月額にならした金額です。

ポメすけ
ポメすけ

んー?思ったよりガッツリ手取り増えないんやなぁ。

岩崎
岩崎

あくまでもシミュレーションではあるけど、税金や社会保険料も基本的には増えていくからね。

独身の場合は税金が増える

岩崎
岩崎

ちなみに、ずっと独身の場合はこうなりました。

役職・年齢手取り税金社保
A主事
26歳
20万円
(28万円)
2.4万円5.6万円
B主事
33歳
25万円
(35万円)
3.8万円7万円
C係長
42歳
30万円
(43万円)
5.7万円9.2万円
D補佐
50歳
33万円
(48万円)
7.4万円10.2万円
E課長
58歳
33万円
(51万円)
8.2万円10.6万円
ポメすけ
ポメすけ

ウワー、税金増えて手取り減っちゃうんやな…

岩崎
岩崎

うん。独身だと扶養する家族がいなくて、配偶者控除や扶養控除が使えないからね。

所得が増えるほど節税の効果も高い

岩崎
岩崎

5人の税率も見てみましょう。

役職・年齢所得税率住民税率
A主事
26歳
5%10%
B主事
33歳
10%10%
C係長
42歳
10%10%
D補佐
50歳
20%10%
E課長
58歳
20%10%

このように、収入(所得)が増えるほど所得税率も高くなっていきます。

これは、日本で生きる上では仕方ないですよね。

ですが、所得税率が高いということは、節税効果も高いということです。これをうまく使って節税するのがオススメです。

iDeCoの節税効果を比較

5人がiDeCoに加入した場合の節税額を比較してみましょう。

全員、公務員の限度額である144,000円を掛金として支払った場合です(2022年度時点の上限額)。

役職・年齢iDeCo掛金節税効果
A主事
26歳
14万4千円2万1,600円
B主事
33歳
14万4千円2万8,800円
C係長
42歳
14万4千円2万8,800円
D補佐
50歳
14万4千円4万3,200円
E課長
58歳
14万4千円4万3,200円
ポメすけ
ポメすけ

お~結構ちがうのね

岩崎
岩崎

そうだね、iDeCoは掛け金の全額を所得から引けるから、生命保険とかに比べると節税効果が高くなるんだよ。

2017年から公務員の加入が解禁されたiDeCoは、今のところ加入できるのが60歳までです。

そのため、50代の公務員の方から「自分が加入するのはもう遅いですかね…?」と相談を受けることもあります。

全然遅くないので大丈夫ですよ。

仮に50歳で始めたとしても、所得税率20%、住民税10%だとしたら、10年で43万円は節税できます。

確かにiDeCoは長期積立に有利な制度ですが、期間が短いことを逆手に取って、元本保証タイプを選べば、所得控除のメリットだけを手にすることもできますよね。

ポメすけ
ポメすけ

なるほど~そんな発想もアリかも~

岩崎
岩崎

まあ、あくまでもiDeCoは投資なので、余裕資金で行う必要はあるけどね。

まとめ:手取りが増えなくてもできることから始めよう

岩崎
岩崎

それではまとめです。

まとめ
  • 昇給や昇格で年収が増えると、税金等も増える
  • 所得税率が高いほど、節税対策の効果は大きい
  • iDeCoは、いつ始めても遅すぎることはない

昇給したからといって、自由に使えるお金もドーン!と増えるわけじゃないのはちょっと悲しいですが、だからこそ個人でできる対策が大切になってきます。

節約や節税のマネースキルは一生役立つので、ぜひ早い段階で身につけていきましょう。

ポメすけ
ポメすけ

最後まで読んでくれてありがと~

公務員専用「お金のメルマガ」あります

26歳主事、42歳係長、58歳課長など、公務員が自由に使えるお金の差は?という記事の見出しアイキャッチ画像

僕は元公務員のファイナンシャルプランナーですが、公務員時代は「お金」に無頓着で、結果的にいろいろ損してました。

あのころ、今の【お金の専門家】としての知識があれば、損せずに公務員のメリットを最大化できていたのになぁ…と後悔してます。

そこで、現役の公務員の方向けに、お金の知識やスキルが身につく無料のメールマガジンを配信してます。

この記事で紹介したiDeCoの活用マニュアル(公務員専用)も無料でプレゼントしてるので、ぜひ詳細をチェックしてみてください。