
20歳以上の方であれば、毎月年金の掛金を納めているかと思います。
20歳未満の方でも、厚生年金に加入している方もいますね。
今回は、ネット上で年金見込額や加入記録などを確認できるサービス「ねんきんネット」の利用登録について、手順を画面付きで紹介します。

クリックできる目次
ねんきんネットを使うために準備するもの
ねんきんネットを使うには、次のどちらかが必要です。
- ねんきん定期便
- 年金手帳など基礎年金番号がわかるもの
ねんきん定期便で登録

ねんきん定期便のハガキ
「ねんきん定期便」をお持ちの方は、そこに記載されている「アクセスキー」を使ってすぐに登録できます。
ただし、アクセスキーの有効期限は「ねんきん定期便」到着後約3ヶ月なので、期限が切れていたり、「ねんきん定期便」を紛失している場合などはこの方法は使えません。
その場合は、次の「基礎年金番号」を利用する方法で登録しましょう。
基礎年金番号で登録
年金手帳や基礎年金番号通知書などで「基礎年金番号」を確認し、「ねんきんネット」のユーザーIDを取得します。
自分の基礎年金番号がわからない方は日本年金機構のサイトを確認

PC版から紹介するので、スマホ版だけ見たい方はコチラをタップしてください。
PCでの登録手順
まず、日本年金機構のHPにアクセスします。
手順1:「新規ご利用登録」をクリック
手順2:「ご利用登録(アクセスキーをお持ちでない方)」をクリック
手順3:「同意する」をクリック
手順4:基礎年金番号などを入力
「※必須」とある項目以外は入力しなくても進めます。
「パスワード」と「秘密の質問と答え」は忘れないようにしましょう。
入力後、5日程度でユーザーIDのハガキが届きます。
手順5:ユーザーIDをハガキで確認
手順6:「ログイン」をクリック
手順7:ユーザーIDとパスワードを入力
ユーザーIDはハガキに記載されてます。
パスワードは手順4で設定したものです。
手順8:ログイン完了!
年金記録を確認したり、年金見込額の試算などができます。
学生時代に納付を免除されていた場合などは、追納可能月数・金額も確認できますよ。

スマホでの登録手順

日本年金機構のHP(スマホ版)にアクセスします。
手順1:「新規ご利用登録」をタップ
手順2:「ご利用登録(アクセスキーをお持ちでない方)」をタップ
手順3:利用規約に同意し、「ご利用登録を続ける」をタップ
利用規約に同意するにチェックしないと進めません。
手順4:基礎年金番号などを入力
「※必須」とある項目以外は入力しなくても進めます。
「パスワード」と「秘密の質問と答え」は忘れないようにしましょう。
入力後、5日程度でユーザーIDのハガキが届きます。
手順5:ユーザーIDをハガキで確認
手順6:「ログイン」をタップ
手順7:ユーザーIDとパスワードを入力
ユーザーIDはハガキに記載されてます。
パスワードは手順4で設定したものです。
手順8:ログイン完了!
年金記録を確認したり、年金見込額の試算などができます。
学生時代に納付を免除されていた場合などは、追納可能月数・金額も確認できますよ。

まとめ:自分の年金を知ることの利点
年金記録は自分でもしっかり確認しておきましょう。
将来の年金見込み額が分かれば、他にどんな資産運用をするか考える材料になります。
会社勤めの方で、「年金掛金は引き落としだし、よくわからない」といった方もいらっしゃると思いますが、年金は自分の資産です。自分の資産の把握は大切です。

また、これからの時代、公的年金だけで老後に備えるのは心もとないですよね。
そんな方は確定拠出年金(イデコ)の検討をオススメします。
確定拠出年金のデメリットを解説した記事を書いてますので、デメリットを理解した上で考えてみてください。始める時期が早ければ早いほど有利な制度です。
あまり語られない確定拠出年金の唯一にして最大のデメリット
以上、「自分の年金額いくら?『ねんきんネット』で確認しよう」という記事でした。


追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。
コメントを残す