お金が貯まらないのにはワケがある!「元公務員FPの家計改善・節約シリーズ」第2回です。

前回は「お金が貯まらない理由とその対処法」がテーマだったね。

支出を3種類に分けるってやつやな。前回の記事はコチラ(↓)やで!

第2回のテーマは『家計簿』だよ。

家計簿きらい。めんどい。でもお金は貯めたい。

な、なるほど。まあ、面倒じゃない家計簿の付け方もあるし「なんで家計簿をつけるか?」を一度考えてみよう。
クリックできる目次
家計簿を付ける理由は「収支の可視化」
節約のよくある失敗は、家計の収支を把握(可視化)せずに始めてしまうこと。
「何にお金を使っているのかよくわからない状態」での節約はとても非効率です。
ざっくりで良いので、まずは収支(お金の入口と出口)を可視化しましょう。
収支の可視化=家計簿をつけることです。
つまり、家計簿をつける目的は「収支を可視化し、効率良く家計改善をするため」です。
家計簿をつける理由
- どの支出が無駄か把握できる
- より効率の良い節約ができる
家計簿の付けかた3パターン

家計簿を付けたほうがいいのは分かった。でもやっぱり面倒だしハードル高いやで・・

家計簿もいろんな付け方があるよ。
家計簿の種類
- 手書きで付ける
- エクセルで付ける
- アプリで付けるオススメ!
手書きで付ける
市販の家計簿ノートや、適当な紙に書く方法です。
手書きの特徴
- メリット
とくになし - デメリット
時間がかかる、電卓が必要

いいとこないやん!

非効率なのでオススメはしないけど、書くのが好きな方には良いかも。
表計算ソフト(エクセルなど)で付ける
表計算ソフトで付ける方法。エクセルがなくても、グーグルのスプレッドシートという表計算ソフトなら無料で使えます。
表計算ソフトの特徴
- メリット
手書きより速い - デメリット
PCとスマホでの共有がしにくい

ウチのオカンはエクセルで付けとったわ〜。

テンプレートがあったり、グラフ化もできて便利だよね。手書きよりはオススメだよ。
アプリで付ける
スマートフォン用の家計簿専用アプリを使う方法です。
アプリの特徴
- メリット
手書きより速い、手軽、多機能 - デメリット
スマホが必要

スマホならワイも持っとるやで。

個人的に一番オススメしたいのはアプリだね。無料アプリもたくさんあるよ。
無料家計簿アプリを試そう

調べてみたらアプリめっちゃあるやん。どれ使っていいかわからんのやけど…

ぼくは2015年から「マネーフォワード」っていう無料アプリを使ってるよ。
このアプリは「家計簿を自動作成してくれる」のでとってもラクです。
こんな感じでグラフで見ることもできます↓

マネーフォワード公式HPから画像引用

ふーん、自動で作ってくれるのはラクそうやな。

ね。でもこのアプリを使う時の注意点もあるので、そこは次回お話しするね。

注意点あるんか。よろしく頼むやで!
まとめ

それでは今回はここまで!ポイントをまとめておくよ。
第2回まとめ
- 効率良い家計改善のため、家計簿を付けよう
- 家計簿はアプリで管理するとラク

次回「元公務員FPの家計改善・節約シリーズ」第3回のテーマは『家計簿アプリ』やで!ワイのお眼鏡にかなうアプリか確かめてやろうぞ。
プロの家計改善・節約シリーズ

最後まで読んでくれてありがとうございました。
追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つのでチェックしてね。
追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つのでチェックしてね。
その他オススメの記事

資産を増やすために他の記事もチェックやで!



コメントを残す