2018年の1月に 『積立NISA(つみたてニーサ)』がスタートしました。
せっかくなので、つみたてNISAについて書いておこう!
と思ったら、まだ現行のNISAについてちゃんと記事にしてなかった…
平成29年度税制改正で現行NISAにも大きな変更があったので、そこも含めてメリット・デメリット・注意点について説明します!
クリックできる目次
NISA(ニーサ)とは?
学資保険って本当に必要?という記事でも触れましたが、簡単に言うと『お得に投資できる制度』です。
「何がお得になるの?」→『税金』です。




非課税=税金が取られない
ということですね。
「使っているかいないか」たったそれだけで損得が分かれるNISA。
投資をするならぜひ活用したい制度です。
※これから投資を始めるぞ!という方は『投資の考えかた』というカテゴリの記事をご一読ください。

NISAの種類
ひとくちにNISAと言っても、実は3種類あります。(2018年9月現在)
- NISA(現行NISA)
→2014年にスタート - ジュニアNISA
→2016年にスタート - つみたてNISA
→2018年にスタート
この記事では、注釈がない限りNISA(現行NISA)を指します。
NISAを使うには?
非課税メリットを手にするには『NISA口座』が必要です。
金融機関(銀行や証券会社)で作れますが、条件や注意点があります。
- 日本在住&20歳以上(口座開設年の1月1日時点)
- 1人1口座しかつくれない
- 金融機関ごとに、対象商品が異なる
特に注意してほしいのは3つ目。
よく使うので身近に感じる『銀行』。
しかし、銀行でのNISA口座開設はオススメしません。


- 株取引はNG(投資信託のみOK)
- 扱っている投資信託も少ない
- 手数料が高め
自分は投資信託しかやらないし…という方も、株式に投資したくなるかもしれません。
なので、証券会社での開設がオススメです。
ぼくは『SBI証券』でNISA口座を作りました。
ハピタスからSBI証券の口座を開設+50,000円以上の入金で、4,000ポイント(4,000円相当)がもらえます。(もらえるポイントは時期によって増減します)
登録がまだの方は、下のバナーから登録後、7日以内に利用すると400円分のポイントが付与されますよ。
ハピタスってなに?
ちなみに、ハピタスはポイントサイトの一つなんですが、そもそもポイントサイトって何?という方は、下の記事を読んでみてください。
ポイントサイトについて詳しく、分かりやすく解説してます。

NISAのメリット
NISAのメリットをもう少し。
NISA口座をつくると『毎年120万円の非課税投資枠』が2023年(平成35年)まで毎年もらえます。
もらった非課税枠では、5年後の12月末まで運用できます。


- 売る
- 課税口座にうつす
- 翌年の非課税枠へ繰り越す(ロールオーバー)
ちょっと分かりにくいので、図にしてみました。

NISAの投資イメージ


- 2017年(H29)のNISA
5年後は2022年(H34)→ロールオーバーOK - 2018年(H30)のNISA
5年後は2023年(H35)→ロールオーバーOK - 2019年(H31)のNISA
5年後は2024年(H36)→もうNISA枠がないのでロールオーバーNG…以降おなじ
ロールオーバーすれば『非課税での保有期間』を延ばせます。
ロールオーバーの上限撤廃
以前は120万円までしかロールオーバーできませんでしたが、平成29年の税制改正で上限撤廃されました。


- 投資がうまくいって5年後150万円になった(嬉しい!)
- 翌年の非課税枠へロールオーバーできるのは120万円、30万円は課税口座へ(イマイチ…)
- 投資がうまくいって5年後150万円になった(嬉しい!)
- 翌年の非課税枠へ150万円まるまるロールオーバー(めっちゃええやん!)
ロールオーバー時に含み益があれば、非課税で運用できる元本が増えます。
その後も運用を続ければ、非課税メリットがさらに大きくなります。
複利運用は長いほどインパクトが大きいので、より長期投資向けの制度にアップグレードしたって感じですね。
ちなみに、ジュニアNISAでも上限撤廃されてます。
5年度にロールオーバーのお知らせは来る?


一番早い方で2014年(平成26年)にNISAをスタートしてます。
最初のロールオーバーが2019年(平成31年)なので、金融機関に問い合わせるのがベストですね。
NISAのデメリット
なかなかいい感じのNISA、デメリットはないんでしょうか?
- 損益通算(相殺)ができない
- 値下がり状態で課税口座に移すと損?
- 3年の損失繰越ができない


そう、必ずしも得するとは限らないんです。
損益通算ってなに?
投資には『損益通算(そんえきつうさん)』という便利な制度があります。


SBI証券の取引で10万円の利益が出ました。
利益の約20%は税金として払わなくてはなりません。
この場合、2万円を払いますね。
他に楽天証券でも取引をしていました。
こっちでは6万円の損失が出てます。
このとき、
『利益が10万円で損失が6万円、差し引きで4万の利益。その20%で、税金は8千円でいいよね?』
と相殺できるんです。 これが損益通算。





5年後に損する?
5年後に課税口座へ移すときに値下がりしていると、のちのち損するかもしれません。
こちらも具体例で考えてみましょう。
100万円で運用スタート、5年後のNISA終了時に80万円になった。
↓
しかたないので課税口座に移して運用。
↓
2年後に100万に戻った。よかったよかった。ふー、売却ポチ。
と は な り ま せ ん
課税口座に移した時点の金額で取得価格が上書きされます。
この場合、80万円で運用をスタートしたことになります。





3年の損失繰越ができない
ふつうは投資で損失が出ても「確定申告」でその損失を翌年以降3年間繰り越せます。
翌年以降の利益から損失として差し引けるので、 節税になりますね。
これを『損失繰越』といいます。



NISAのメリット・デメリットの考え方


メリットもデメリットも、考え方の最大のポイントは『非課税』です。
一言で言うと
「もうけもないけど、損もない。」
これがすべて。非課税の正体です。
- もうけがないんだから、当然、非課税
- 損もないんだから、当然、他の株式との損益通算や繰越控除なんてできない
こう考えるとシンプルですね。
NISAって確定申告必要なの?




まとめとNISAの注意点
さいごに、NISAの注意点をいくつかあげておきます。
- 新規購入が対象
持ってる株式等をNISA口座へ移すのはムリ。 - 未使用の非課税枠の繰越はできない
80万しか使わず、残り40万を翌年に繰り越すことはできない。 - 配当金の受取方法
「株式数比例配分方式」を選ばないと課税される。 - 一度に使い切る必要はない
1年間毎月10万円ずつ積立投資でもOK。 - 中途売却しても、その年の非課税枠は復活しない
売った分は非課税枠として消費されるので、短期売買(トレード)には不向き。 - 口座開設に時間がかかる
早めに申し込むとマル。


以上、『NISAのロールオーバー上限が撤廃されたので、改めてまとめておきます』という記事でした。

追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックを!
あなたにオススメの記事



