
Tポイントはファミリーマートやツタヤなどで貯まるので、「いつの間にか貯まってるなぁ」という方も多いかもしれませんね。
そのTポイントを使って、スマホで簡単に株を買うことができるサービスが「SBIネオモバイル証券」です。
しかも500ポイント以下で買える株もあるので、気軽にチャレンジしてみると面白いですよ。
とは言っても、「これをきっかけに投資を始めてみる」という方にとっては、口座開設ってどうやったらいいの?と戸惑うかもしれません。


その時の実際のスマホ画面を使いながら、口座の作り方を丁寧に紹介していきますね。
ぼくはiPhoneを使ってるので画面はiPhoneものですが、アンドロイドでも基本的に同じですよ。
クリックできる目次
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット
口座開設の手順を紹介する前に、SBIネオモバイル証券のメリット・デメリットを紹介しておきますね。
(手順だけ知りたい!という方はコチラをクリックすると該当部分にジャンプできます。)
SBIネオモバイル証券のメリット
- Tポイントで株が買える
- Tポイントが毎月200ptもらえる
- スマホで簡単に使える
- 1株から買える
…通常は100株からなので、元手がたくさん必要 - 実質手数料がほぼ無料
…月額216円の手数料がかかるが、毎月Tポイントが200ptもらえる(実質的な負担は消費税の16円)
毎月Tポイントが200ptもらえるのは嬉しいですね。
ただし、この200ptは「SBIネオモバイル証券で株を買うときにだけ使える」という制限付きなので注意してください。
なお、月の取引額が50万円を超えると月額手数料も高くなります。


SBIネオモバイル証券のデメリット
- 手数料が毎月かかる(回避策あり)
…「一時停止」という設定を行うと、手数料の支払いを停止できる(方法はこの記事の一番最後で紹介) - NISAには非対応
- 投資信託は買えない
投資信託が買えないのは残念ですが、ここで朗報です。
2019年7月20日から、SBI証券で「Tポイント投資」というサービスが始まり、Tポイントで投資信託を買えるようになるんですよ。
証券会社 | Tポイント購入可 |
---|---|
SBIネオモバイル証券 | 株 |
SBI証券 | 投資信託 |


SBIネオモバイル証券の口座開設の方法
それでは、SBIネオモバイル証券で口座を作る手順を具体的に紹介していきますね。
大きく3ステップです。
下で紹介する手順で進めていきましょう。
株を買うために必要な「取引パスワード」が載ったハガキが届きます。
Tポイントを使って株を買ってみましょう。
1ページずつ紹介するので大変そうに見えますが、実際はサクサク進めることができましたよ。

SBIネオモバイル証券にログインできるようにする
まずは、SBIネオモバイル証券のトップページにアクセスしましょう。
▽トップページにアクセス▽
▽「口座を開設する」をタップ▽
少し下にスクロールすると「口座を開設する」ボタンがあるのでタップ。
▽メールアドレスの入力など▽
3つのチェックボックスをチェックして「確認画面へ」をタップ。
▽メールアドレス確認画面▽
入力したメールアドレスが間違ってないか確認し、「上記の内容で登録する」をタップ。
▽メールアドレスの登録完了!▽
▽メールボックスを確認▽
ちゃんと届いてますね。
▽メール内URLからアクセス▽
「口座開設申込用URL」をタップ。
▽基本情報の入力▽
▽名前や生年月日などを入力。
▽最後まで入力したら「次へ」をタップ。
▽源泉徴収区分の選択▽
基本的には「ネオモバにまかせる」でOKです。
この税金を自分で計算して確定申告するのは面倒なので、証券会社に計算から納税まで全部おまかせすることができます。
- 全部おまかせ
- 一部おまかせ
- 自分でやる
という3つの区分があり、これを源泉徴収区分と言います。特別な理由がなければ、全部おまかせ(ネオモバにまかせる)がラクなのでオススメですよ。
▽「次へ」をタップします。
▽投資方針などの入力▽
日本の証券会社は、これから投資をしようとする人に対して、その人の投資知識や経験・財産の状況などについて確認するようになっています。
▽最後まで入力したら「次へ」をタップ。
▽約款などの確認▽
サービスを利用するための約款などを確認していきましょう。
▽それぞれをタップしてPDF文書を確認できたら、「確認画面へ」をタップ。
▽入力内容の確認画面▽
ここまでの入力内容の確認画面が表示されます。
▽内容に間違いがなければ「この内容で登録する」をタップ。
▽口座開設の申込ができました▽
さっそくログインしてみましょう。
SBIネオモバイル証券へログイン後の初期設定
▽メールボックスを確認▽
ログインに必要な情報がメールで送られてきています。
▽「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」確認▽
メールの中ほどに記載されています。
▽ログインする▽
確認したユーザーネームとログインパスワードを使ってログインしましょう。
▽本人確認書類アップロード▽
口座開設の進み具合についての画面が表示されます。
ここまでの手順通りに進めていれば、「メールアドレスの登録」と「基本情報の登録」が終わっているはずです。
次は、「本人確認資料アップロード」をタップしましょう。
▽本人確認書類として、次のいずれか1つが必要です。
- マイナンバーカード
- マイナンバーの通知カード
- マイナンバー記載の住民票
お持ちの資料に応じて、ボタンをタップしてください。
ぼくはマイナンバーカードを持ってるので、以下はマイナンバーカードの例で進めていきますね。
▽マイナンバーカードをアップロード▽
- スマホで撮影
- スマホに保存されていれば選択してアップロード
どちらかになりますが、マイナンバーカードの画像をスマホに保存しておくのはオススメしません。
スマホで撮影する場合は、「今すぐ撮影する」をタップしましょう。
▽カメラへのアクセス許可をしてください。
▽まずはオモテ面の撮影から。「次へ」をタップ。
▽表示される枠線に合わせて撮影ボタンをタップ。
▽撮影画像をチェックする画面が表示されるので、しばらく待ちましょう。
▽画面が切り替わるので、画像を確認し文字のブレなどがなければ「次へ」をタップ。
▽同じ要領でウラ面も撮影していきます。
両面とも撮影できたら、確認画面が表示されます。
▽「この内容で登録する」をタップ。
▽本人確認書類のアップロード完了▽
あと少しです!「初期設定へ」をタップしてください。
▽出金口座の設定▽
SBIネオモバイル証券から出勤するときの銀行口座を選んでおきます。
ぼくは住信SBIネット銀行を登録しましたが、どの銀行でも手数料無料で出金できるので、どこでもOKですよ。
▽支店名や口座番号に間違いがないか確認し、「次へ」をタップ。
▽配当金の受け取り方法▽
ここは「SBIネオモバイル証券の口座で受け取る」にチェックを入れておくことをオススメします。
チェックを入れておけば、配当金があった場合にSBIネオモバイル証券の口座で受け取ることができます。
もしチェックを外すと、配当金の受け取り時にわざわざ郵便局などへ出向くことになるので面倒です。
▽職業などの入力▽
次は、職業などの入力画面が表示されますので、入力していきましょう。
▽入力内容を確認し、「次へ」をタップします。
▽世帯主との続柄を選択▽
▽インサイダー情報の確認▽
ご自分や同居家族などで、上場会社の役員などに該当する人がいなければ「該当しない」にチェックを入れ、「次へ」をタップしてください。
▽入力内容の確認画面▽
ここまでの入力内容の確認画面が表示されます。
▽内容に間違いがなければ、「この内容で登録する」をタップ。
▽初期設定の完了画面▽
お疲れさまでした!これで初期設定も完了です。
きちんと手続きができているか、「口座開設のお手続き状況画面へ戻る」をタップしてみましょう。
▽ここまでの手順どおりに進められていたら、下記画面のように表示されるはずです。
この後、SBIネオモバイル証券から「取引パスワード」が載ったハガキが届きます。
そのハガキを受け取ればいよいよTポイントで株を買えるので、しばらく待っていてくださいね。
口座開設の完了ハガキで「取引パスワード」を確認
▽数日後、ハガキが届きます▽

簡易書留

中に「取引パスワード」が載ってます
クレジットカードを登録して取引開始!
▽ハガキ到着後ログイン▽
ハガキ内部のQRコードでログインページにアクセスできますよ。
▽クレジットカード登録▽
一番下の「サービス利用料のお支払方法設定」をタップ。
▽取引パスワードを入力▽
個人情報の取り扱い等に同意して、ハガキに載っている「取引パスワード」を入力します。
▽カード番号等を入力▽
▽セキュリティコードも入力し、「次へ」をタップ。
▽内容に間違いがなければ、「次へ」をタップ。
▽完了画面が表示されるので、「戻る」をタップ。
▽クレジットカードの登録完了画面▽
これでクレジットカードの登録も完了です!
下の画面が表示されてから15分程待てば、取引ができるようになりますよ。
サービス利用料の支払いを停止したいときは
最後に、毎月の課金を停止する手順を紹介します。
▽右上のメニューマークをタップ▽
右上の三本線マークをタップします。
▽マイページをタップ▽
▽下にスクロール▽
一番下に「ネオモバのサービス利用状況の確認・変更はこちら」というリンクがあるので、タップします。
▽取引パスワードを入力▽
現在のサービス利用状況や、来月の課金予定が表示されます。
課金を停止したい場合は、取引パスワードを入力し「確認画面へ」をタップ。
▽確認画面が表示されます▽
この画面でサービス利用料が何月分まで決済されるか確認できます。
確認後、「サービス利用を一時停止する」をタップ。
▽一時停止完了画面▽
これで課金停止できました!
自分で再開手続きをしない限り、再び課金されることはありません。
例外として、一時停止中に約定(株を買うこと)すると、自動で解除され課金が再開されるので注意してくださいね。