
写真をRAWで撮ると、後からホワイトバランス等を変更できて便利ですよね。
でもRAWだと1枚20MB近くのデータ量になります。
ぼくはタイムラプス動画の素材もRAWで撮るので、データ量がハンパないことに…
メインマシンとして使用しているiMacのストレージ容量は1TB。

という訳でWESTERNDIGITAL(ウエスタンデジタル)の外付けHDD『My Book Duo』を購入しました。容量は12TB。
出荷時にはWin用&RAID0でフォーマットされているため、Mac用&RAID1に再セットアップする方法を書き留めておきます。
クリックできる目次
なぜMy Book Duoにしたの?
数ある外付けHDDから『My Book Duo』を選んだ主な理由は次のとおり。
- 3年間の製品保証
- 据え置き型
- RAID対応
- 故障率が低いHDD(WD Red)搭載
- USB3.0ハブ2口あり
今回の購入の裏には、外付けのポータブルHDDがクラッシュするという悲しい事件がありました。
あんまり持ち運んでなかったので、据え置きでRAIDが組め、故障率の低いものを探していたところ、『My Book Duo』にたどり着いた感じです。
デフォルトで3年間の保証も付いてるし、良いかなと。
RAID(レイド)とは?


外観や付属品、HD交換方法
いつものごとくAmazonでポチ。

本体・ACアダプタ・USB3.0ケーブル

クイックインストールガイド
クイックインストールガイドが超シンプル 笑
でも繋げて認識されるまでホントに簡単でした。

電源とドライブごとにLEDあり

背面
『My Book Duo』はUSB接続ですが、背面にUSB3.0のハブが2口あるので、実質的にパソコン側のUSBを潰さなくて済みます。

上面

カチッ

ぱかっ

カバーブレート

手で回せる蝶ねじ

アクセスできました!
こんな感じで、ドライバー1本使うことなく中のドライブにアクセスできます。
が、実際にドライブを交換する際はプラスドライバーが必要です。
詳しい交換手順はユーザーマニュアルの75Pを参照。
Mac用にRAID1でセットアップ
出荷時はNTFSというWindows用の形式でフォーマットされてます。
ぼくのメインマシンはiMac(27インチ,Late2012)なので、Mac用にフォーマットしてあげます。
また、RAID1で使いたいのでこちらも同様にセットアップ。


WD Drive Utilitiesをダウンロード、設定
1.WDのHPへアクセス、下部の「ダウンロード」をクリック
2.Mac用WD Drive Utilitiesをクリック
3.ダウンロードをクリック
4.インストール
ダウンロードされたインストーラを立ち上げ、WD Drive Utilitiesをインストールする。
5.WD Deive Utilitiesを立ち上げる
6.RAID等の設定
- 「RAID管理」をクリック
- 「構成」をクリック
- 「ミラー(RAID1)」をクリックし、任意のボリューム名を入力、フォーマット形式をHFS+JかExFatを選択する。
ExFatならMacとWindowsで共用できますが、タイムマシンでのバックアップはできなくなります。ぼくはMac専用で使うので、HFS+Jを選択しました。
なおRAID1を選択した場合、データを2つのHDDにそれぞれ書き込むため使える容量は半分になります。 - チェックボックスにチェック
- 「構成」をクリック
- 完了!
しばらく待つと、このようなダイアログが表示されます。
- 容量確認
WD Drive Utilities上では12TBのままですが、Finderやディスクユーティリティなどで確認すると、無事6TB認識されてました。
My Book Proと比較。どっちがいい?
WDは『My Book Pro』という製品もリリースしています。
こちらは高速なThunderbolt2での接続が可能で、速さは正義!なストレージ界において、今回購入した『My Book Duo』よりも優れています。
だけど…超高いんですよね。
価格.comで見てみると12TBモデルは最安でも108,077円!!!!(2018/10/30現在)

ピューと吹く!ジャガー4巻72Pより画像引用
自分の用途ではそこまで高速なものは不要と判断し、『My Book Duo』を選択。
『My Book Duo』に写真データを保存して、Lightroomで編集してますがストレスなく作業できてます。
どうしても高速なストレージが欲しい!というわけでもないのなら『My Book Duo』で十分ですよ。
また、ぼくのMy Book Duoは2015年モデルですが、2017年に新モデルが出てます。
2017年モデルならUSB-Cも使えるので、さらに高速に使えてうらやましい…
USB-CとUSB-A(従来のUSB)どちらのケーブルも付いてくるので、どんなPCでもOKです。
My Book Duoを買うならどこが安い?
価格.comで確認したところ、2018年10月30日時点で、Amazonが最安です。
ちなみにAmazonで買うなら、まずギフト券をチャージしてから購入するのが確実にお得ですよ→チャージ方法はこちら。
(リンク画像は2017年モデルです。)
なお、Amazonを使うならプライム会員になってないと正直損です。メリット・デメリットを丁寧に解説してるので読んでみてください↓
まとめ

- 『My Book Duo』はMac用に簡単セットアップ可能
- 『My Book Pro』か『My Book Duo』で迷っている場合、速度が必要か検討しよう。


あなたにオススメの記事
この記事を読んでくれたあなたには、下の記事もオススメです▽

追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つのでぜひチェックしてね。
コメントを残す