
課金じゃないよ
1級ファイナンシャルプランナーの岩崎(@kurashilog)です。
以前、『マネーフォワードを2年使って分かった大切なこと』という記事を書きました。
マネーフォワードのおかげで、今日もラク〜に家計管理を続けています。ふつう、無料版で連携できる金融機関は最大で10件までなんですよね。
でも実はこれ、11件以上に増やすことが可能なんです。しかも無料で。
その方法は
- 「マネーフォワード」と「金融機関向け家計簿サービス」を併用する
というもの。

クリックできる目次
金融機関向け家計簿サービスとは
マネーフォワードって、実は20種類あるんです!
(2019年2月3日時点)
- マネーフォワード
- マネーフォワード for 住信SBIネット銀行
- マネーフォワード for YMFG
- マネーフォワード for 静岡銀行
- マネーフォワード for マニーク
- マネーフォワード for 東邦銀行
- マネーフォワード for 滋賀銀行
- マネーフォワード for 群馬銀行
- マネーフォワード for 福井銀行
- マネーフォワード for LOHACO家計簿
- マネーフォワード for 岡崎信用金庫
- マネーフォワード for 三井住友信託銀行
- マネーフォワード for みちのく銀行
- マネーフォワード for 筑波銀行
- マネーフォワード for 東京スター銀行
- マネーフォワード for 三井のすまいLOOP
- Linkx 家計簿 Powered by マネーフォワード
- マネーフォワード for 栃木銀行
- マネーフォワード for みずほ
- マネーフォワード for 北洋銀行
1が本家のマネーフォワード(以下、無印MF)で、2〜20は「金融機関向け家計簿サービス」というもの。


例えば、その金融機関のサイトやアプリへサクッと移動できたりします。
もちろん、無印MFと同様に
- WEB
- iOS
- Android
それぞれのプラットフォームで使用できます。
※一部WEB版のみのサービスもあります。
複数アカウントで登録OK
そして、ここからがポイント。
無印MFと「金融機関向け家計簿サービス」は別アカウント扱いのため、それぞれ別の銀行等を10件ずつ登録できるんです。
極端な話、全てのアカウントを作成すれば、20×10=200件まで無料で金融機関等を登録できます。


住信SBIネット銀行版を併用してみた
マネーフォワードfor住信SBIネット銀行(以下住信MF)は、「金融機関向け家計簿サービス」の中でもリリースが一番早く、2015年11月から提供されているサービスです。
ぼくは住信SBIネット銀行がメインバンクなので、無印MFと住信MFの2つを併用していました。
無料で20件も登録できれば十分ですよね。
2017年9月からは、本家マネーフォワードのプレミアムサービス(月額500円)を利用してます。
住信sbiネット銀行版との違い?
この記事には、「マネーフォワード for 住信sbiネット銀行 違い」のキーワードでたどり着いた方も多いようです。


住信MFだと、アプリから直接住信sbiネット銀行のWEBページに飛べたり、住信sbiネット銀行からのお知らせがチェック出来たりするけど、それくらい。
家計簿アプリとしての機能はまったく変わりません。
しかも住信MFでも住信sbiネット銀行を連携しなくても使えてしまうという…
なので、好みで使ってOK。
とりあえず本家のマネーフォワードを使っておけば良いと思います。
住信SBIネット銀行はおすすめ
ちなみに、住信sbiネット銀行はFPのぼくも3年以上メインバンクとして使い続けている「最強」の超オススメ口座です!
コンビニやゆうちょ等で月7回まで手数料無料でほぼ24時間365日、他行宛振込手数料も同じく月7回まで無料にできます。
詳しくは別記事にしてます(クリックで読めます)ので、「まだ口座持ってないよー」という場合はぜひチェックしてみてください。
コンビニが近くにある方、ネットショッピングする方はもう手放せなくなりますよ。
また、ハピタスというポイントサイトを経由して口座開設すれば、ポイントがもらえておトク。
下のバナーから会員登録後、7日以内に利用すると400ポイント(400円相当)がもらえます。完全無料で使えるのでぜひどうぞ。
ハピタスってなに?
ハピタスはポイントサイトの一つなんですが、そもそもポイントサイトって何?という方は、下の記事を読んでみてください。
ポイントサイトについて詳しく、分かりやすく解説してます。
ポイントサイト(ハピタスとか)なぜ無料?怪しくない?と思った時に読む記事
一括管理はできない
なかなか便利な裏技ですが、無印MFと住信MFを一括管理することはできません。別サービスなのでそれぞれ10件ずつの管理となります。
これは住信MF以外の「金融機関向け家計簿サービス」を利用した場合も同じ。
11件以上の銀行や証券会社を一括管理したい場合、今回の方法は使えません。ざんねん。
その場合は素直にプレミアムサービスを利用しましょう。
メインとサブでアカウント2つを使い分け
併用してた頃は、無印MFをメインとして、よく使う銀行やクレジットカード等を登録して運用してました。
住信MFには、ANAマイレージや各種ポイントなど、こまめに管理する必要がないものを登録してサブで運用、って感じでしたね。
無料でマネーフォワードの登録機関を増やす方法まとめ
- 無印MFと「金融機関向け家計簿サービス」の併用で、無料で11件以上登録できる!!


あなたにオススメの記事


追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックを!