学生さんはもちろん、社会人になっても勉強する機会ってありますよね。
ぼくもFP(ファイナンシャルプランナー)の検定を受けるため、自宅で勉強を始めたのですが…

これは環境を変えんとなぁ、ということで自習室探してたらいい所があったのでご紹介!
クリックできる目次
広島市の自習室&勉強できる場所
広島市で自習できるスペースってあんまりないんですよね。
調べてみたら次の3つくらいがヒット。
- 広島市中央図書館
- まちづくり市民交流プラザ
- U-CAL等の有料自習室
有料自習室はお金かけるぶん、学習環境は良さそう。
でも勉強するのにお金払うのもなあ…と今回は除外。

広島市中央図書館の無料自習室
開館時間など
- 開館時間
火〜金/9〜19時
土日祝・8月6日/9〜17時(7・8月は9〜18時) - 休館日
月曜(8/6か祝日に当たるときは開館)
祝日の翌日
図書館整理日(奇数月の末日)
年末年始(12/29〜1/4) - 自習室の場所
1階
詳しくは中央図書館のHPを確認してみてくださいね。
中央図書館行ったら自習室難民になった
広島市中央図書館の自習室のスペックはこちら。
- 席数:128席
- 机:4人掛けの長机
- 椅子:1人掛け
- 飲食禁止(ペットボトル程度であれば可)
- 電源使用不可





まちづくり市民交流プラザの無料自習室
開館時間など
- 開館時間:9時30分〜22時
- 休館日:第3月曜、12/29〜1/3
- 自習室:南棟の2階
詳しくは公式HPの施設案内のページを確認してみてくださいね。
フリースペースという名の自習室

まちづくり市民交流プラザの自習室スペックはこちら!どん!
- 席数:23席
- 机:1人掛け
- 椅子:1人掛け
- 飲食可(軽食程度)
- 電源使用可(席限定・PC使用時のみ)
- 無料の給茶器アリ




飲食もして良いんか?



自習室の使いかた
利用の際は3階の受付で「自習室使いたいんですが…」と声をかけましょう。
名前や利用予定時間等を記入して席札をゲットしたら2階の自習室へGO!


席札(表)

席札(裏)
まとめ:自習室はまちづくり交流プラザ一択
広島市で自習室をお探しの方は、「まちづくり交流プラザ」をおすすめします。

おまけ:超効果的な勉強方法を知りたい方へのおすすめ書籍
学生でも、社会人でも、勉強する時間は限られてますよね。
ぼくは「できるだけ短い時間で集中して効果的に学習したい!」と思い、実際に学習する前に『集中力を高める方法』や『高効率な計画の立て方』をめっちゃ調べました。


自分を操る超集中力/メンタリストDaiGo著
集中力は生まれ持ったものではなく、トレーニングで強化することができるという内容。
食事や睡眠、時間術など、精神論じゃなく実際にすぐ実行できる手法が紹介されていて役立ちました。
マンガでよくわかるエッセンシャル思考/グレッグ・マキューン著
エッセンシャル思考とは『最小の時間で成果を最大にする』思考法。
時間は限られているので、目的を達成したいなら必然的に取捨選択に迫られます。
本当に自分にとって大切なものは何か?を突き詰めて考えて、実践し、仕組み化する方法が紹介されています。
勉強だけでなく、自分の人生を主体的に生きていくための気づきがたくさん散りばめられています。マンガ版が読みやすいのでおすすめ。
また、本を買うときは「本を安く買う7つの方法と、その中でも超オススメな3つの方法」という記事で紹介した方法でおトクにゲットしましょう。


あなたにオススメの記事




追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つのでチェックしてみてくださいね。