
この記事はそんな方へ向けて書いています。
ぼくが伝えたいのはただひとつ。
冷凍庫が大きい冷蔵庫をえらびましょう!

ぼくは社会人になって数年間、学生時代の冷蔵庫をそのまま使ってました。全容量120L(冷蔵庫80L、冷凍庫40L)くらいのやつです。
でも、自炊を始めてから容量に不満が出てきました。
特に冷凍庫が小さいのは致命的。
「作り置きしておこう」とたくさん作っても、冷凍しきれなくて不便だったんです。
そこで冷蔵庫を買い換えました。
SHARPのSJ-PD27Aです(2018年モデルはSJ-PD27D)。
全容量271Lで、冷凍庫が102L!ナント約38%が冷凍庫なんです。


クリックできる目次
100L超え大容量のボトムフリーザー
SJ-PD27Aの特徴は、何と言っても102Lの大容量ボトムフリーザーです。

食材のまとめ買い&冷凍も余裕
食材をまとめ買いしても余裕で飲み込んでくれるし、たくさん炊いたご飯も冷凍できます。
「ふるさと納税「とよとみ牛乳ソフトクリーム」が至高の美味しさ!!」という記事で紹介したアイスもおいしく保存してくれました。

- アイス
- ご飯、パンなど
- 冷凍食品、作り置きおかずなど
冷凍庫が大きい冷蔵庫は少ない
買い替えの条件として「今の冷凍庫の倍(80L)は欲しい」と思ってました。
価格.comで冷凍庫70L以上のものを探すと、ほぼ全容量300L超えのファミリー用。
全容量200L未満ではヒットせず。
いや、あるにはあるんですが、冷凍庫に容量全振りという猛者(冷蔵庫なし)しか出てきません。


という事で200L〜300Lで探すことに。
購入当時(2015年11月)は、次の2機種でかなり悩みました…
- SJ-PD27A(SHARP)
・・・冷凍庫102L(全容量271L) - MR-HD26Y(三菱電機)
・・・冷凍庫93L(全容量256L)

実際に家電量販店を回り「あまり価格差がない」&「冷凍庫が少し大きい」ことからSJ-PD27Aに決めました。
AQUAのand Smart AQR-D28Eなんかも同クラスですね。
他には2017年10月にツインバードが「冷蔵73L&冷凍73L」のタイプを出しました。

冷蔵庫にはフレッシュケースと野菜ケース
冷蔵庫169Lの構成はこんな感じ。
- フレッシュケース12L
- 野菜室18L
- それ以外139L

フレッシュケースってなに?注意点
フレッシュケースは0〜3℃と低く、生鮮食品や発酵食品、乳製品などを入れます。
冷やしすぎるとシャリシャリに凍るので温度調節つまみで調整。
野菜室は2〜5℃
18Lの野菜ケースには、野菜・果物を保存してみずみずしさをキープ。
冷やしすぎるとこれまた凍っちゃうので注意しましょう。
プラズマクラスター機能
冷蔵庫内のプラズマクラスターボタンを押すと、冷気を除菌してくれます。

冷蔵庫は詰め過ぎず、冷凍庫はギッシリが基本

- 冷蔵庫は詰め過ぎNG
- 冷凍庫はギッシリOK
これはどの冷蔵庫も同じです。
そこまで意識してるわけじゃないけど、ぼくは結果的にこの原則通りになってます。
こんな人にオススメ!
弁当を作り、3食とも自炊だった時代は大活躍でした。
二人暮らしの今は弁当アリ・夕食週5程度の自炊ですが、ちょうどイイです。
コストコで大量買いした時に小分けの必要があるくらいですね。
なので、SJ-PD27A(2017年12月に後継機のSJ-PD27Dが発売)は次のような方におすすめです。
- 一人暮らしor二人暮らしで自炊する方

どこで冷蔵庫を買えば安い?
ネット通販が安いのでオススメです。
ただし、商品自体は安くても、階段上げ料金などの設置費用かかることがあります。
冷蔵庫の容量によって設置費用が変わるショップも。
家電量販店などで現物を見て、気に入ったらネットで安いところを探しましょう。
2018年11月3日時点なら、Amazonの「大型家具・家電おまかせサービス」の対象商品になってるので、設置費無料です。
階段しかない場合、追加料金を取るショップもあるので、Amazonで買ってしまうのもアリですね。
ちなみにAmazonで買うなら、ギフト券をチャージしてから購入するのが確実にお得なのでオススメです→チャージ方法はこちら。

ヤマダウェブコムなら最安交渉チャットがある
また、ヤマダ電機の公式通販サイト「ヤマダウェブコム」なら、「最安値交渉チャット」があります。
ネット上で他店舗の金額と比べて、いつでも(24時間)価格交渉することができます。
こういったサービスを上手に使って、安くゲットしてくださいね。
まとめ

- 冷凍庫が大きい冷蔵庫を選ぼう
- 冷凍庫が大きい冷蔵庫は少ない
- おすすめはシャープのSJ-PD27
- ネット通販を使って安く買おう


おまけ:これから引っ越すアナタへ
これから引っ越しをされる方は「引越ラクっとNAVI」を実際に使って検証したという記事で紹介した「一括見積もりサービス」がとってもおすすめです。
ぼくも実際に使ってみたんですが、一括見積もりにありがちな「電話地獄」を回避できるスマートなサービスです。
完全無料なのでぜひお試しを
あなたにオススメの記事


コメントを残す