春。それは出会いと別れの季節。
入学、卒業、就職、転勤転職etc…
人生の節目イベントが全国で一斉に開催されるシーズンですね。
と同時に最大の引っ越しシーズン。

というわけで嵐のような電話攻撃を受けない引越し見積もりサイト【引越しラクっとNAVI】 を実際に使ってみました!
結論は「これからお引越しをされる方、特に単身者の方にはとてもオススメ」です。
クリックできる目次
一括見積もりのデメリット
車でも保険でも「一括見積もり」を利用した方、ご存知ですよね。
とにかくバンバン電話かかってきます。
車を売った時なんて、ネットで申込ボタン押した瞬間にかかってきました。

もう決定した後でもかかってきたり、夜中でもおかまいなしだったり…
まあ、そういうサービスなので仕方ないのですが・・・
一括見積もりって、確かにお金は浮くけど電話応対が面倒。
疲れるし、めんどくさがり屋の方にはオススメできません。
その点「引越しラクっとNAVI」はすごいんです。
引っ越しラクっとNAVIのメリット


コールセンターと1回やりとりするだけで、サイト上に複数社の見積もりが登録されていきます。
そのままネット上で発注。選ばなかった会社への断りの電話も不要。
もちろんPC・スマホどちらからでもOK。
ただでさえ忙しい引っ越し、他にもやることいっぱいあります。
「持ち家と賃貸どっち?それより先に検討すべき『超』大切なこと」という記事でも紹介したように、時間は限りある大切な資源です。

利用の具体的な流れ

- 会員登録
- サイト上で引越しを手配
- コールセンターから電話
- 見積提出予定日まで待つ
- サイト上で見積もり確認
- サイト上で発注orお断り
- 発注業社と直接やり取り
- 引っ越し
それぞれ詳しく説明していきます。
画像はPCの例ですが、スマホでも同じ要領で進めます。
会員登録
- 【引越しラクっとNAVI】
から仮登録
入力したメールアドレスに本登録用のURLが送られてきます。 - 本登録
名前やパスワード等を入力し、本登録
サイト上で引越しを手配
- マイページ「登録情報の編集」から希望連絡日や連絡可能日を入力
- 「引越し手配」をクリック
- 「申込」ボタンをクリック
- 申込状態を確認
ステータスが連絡待ちになったことを確認します。
コールセンターから電話
サイト上で指定した連絡希望日、コールセンターから着信。

- 引越し予定日、搬入出時間など
引越し予定日は、期間指定なら日時指定より安くなる傾向アリ。日時指定だとその日対応できる会社からしか見積もらえません。 - 単身orファミリー
単身ならネット上で見積完結。ファミリーなら、各社が実際に荷物量を見に来てからの見積です。ファミリーでも荷物量が単身程度ならネット上で完結可能とのこと。 - 荷物の大きさ、量
ベッド、テレビ台、デスクトップPCはあるか等、具体的な荷物の種類や大きさ、量について聞かれます。特に単身の場合、訪問がないので申告と違う場合、追加料金が発生することもあるので要注意。家具の大きさ(3辺)を事前に測っておくと良いですね。 - エアコン、洗濯機の着脱サービスの要不要
- ダンボールの必要数
余れば後で返却できます。少し余裕を持って伝えました。 - 見積依頼業者の選定
地域によって依頼できる業者や業者数に違いがあり、ぼくの場合は5社案内できるとのこと。その枠内で「大手のみ」「中小企業のみ」「大手と中小企業のミックス」を選べたので、ミックスでお願いしました。
こんな感じで大体30分程度のやりとり。
電話の感じも丁寧かつ機械的じゃなくて好印象。
他にはインターネット環境のサービス案内もありました。
見積提出予定日まで待つ
電話を終えたら、見積提出予定日まで待ちます。
予定日はマイページに表示されていて、ぼくの場合は電話確認から3日後でした。
ちなみに、翌日には大手の見積は反映されてました。さすがに早いですね。
荷物量も確認することができます。訂正があればコールセンターへ。
サイト上で見積もり確認
予定日の前日にコールセンターから着信。
出てみると「見積もりが揃いました」とのこと。1日早く見ることができました。
というわけで、見積結果を見てみると…
なんと2倍以上の差が…!!


表ものせておきます。
会社 | 見積結果 |
---|---|
A社 | 見積辞退 |
B社 | 35,640円 |
C社 | 43,200円 |
D社 | 51,600円 |
E社 | 72,360円 |
直接見積もりの方が安い?
よーしそれじゃ最安のB社で発注ボタンポチ…
…いやまて。
ここで一つ懸念が…


というわけでゲスPは「直接見積もりを取った場合」との比較をすることにしました。
比較対象は大手F社、中小G社。
どちらも電話連絡のみで、実際の荷物確認はありませんでした。
その結果がこちら。
会社 | 見積結果 | 方法 |
---|---|---|
A社 | 見積辞退 | ラクっとNAVI |
B社 | 35,640円 | |
C社 | 43,200円 | |
D社 | 51,600円 | |
E社 | 72,360円 | |
F社 | 62,300円 | 電話 |
G社 | 32,400円(最安) |


ここからB社に掛け合って金額を下げてもらうこともできたと思いますが、そこまではしませんでした。
というわけで実際の引越しはG社にお願いすることに。
サイト上で発注orお断り
発注する場合は、見積結果ページからB社の「発注」ボタンをポチって、B社と直接やり取りで完了でした。
が、今回引越しラクっとNAVIで見積もりを取ってない会社を利用するため、お断りしなくてはなりません。

- 「引越し中止・お断り」ボタンをクリック
- OKをクリック
- キャンセルを確認
マイページでキャンセルされたことを確認します。
今回のようにすべてキャンセルした場合も、各社へ直接お断りの連絡を入れる必要はありません。
もちろん、発注した場合も発注先以外の会社への連絡は不要。

退会する方法

- マイページで「登録情報の編集」をクリック
- 一番下へスクロールし「アカウントの削除」をクリック
結局どんな人におすすめ?
ぼくは最終的に断りましたが、「引越しラクっとNAVI」は電話地獄にならず、見積もり比較から発注までできる便利なサービスだと実感。
次のいずれかに当てはまる方にはオススメです!
- 引越し代を安くすませたい
- 単身者、単身程度の荷物量
- 複数社との電話対応は面倒
- 断りの連絡をするのが苦手

引越しラクっとNAVIのサイトは一括見積もりサービスだけでなく、引越しに関するコンテンツが充実してます。
引越し検討中の方はチェックして損はないですよ。


おまけ:FPのおすすめ家電

▽おすすめの家電

追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。
コメントを残す