ふるさと納税、すっかり定着してきましたね。
実質無料で黒毛和牛や国産米がゲットできるので、利用者もどんどん増えています。


ただ、ちょっと過熱しすぎて本来の趣旨から外れてきたので、今後は規制されそうです。
具体的には返礼品の価値が寄付額の3割以下になりそう。
クリックできる目次
総務大臣が返礼品についての通知を出した
- H29.4から還元率が3割以下になるかも?
- 高還元率・ポイント系はお早めに
- ふるさと納税はまだまだおトク
それでは見ていきましょう!
ふるさと納税は、総務省が手綱を持って制度を設計してます。
みなさんもご存知かもしれませんが、ふるさと納税には「自治体間の競争過熱」や「高額な返礼品など趣旨に反する返礼品の存在」といった問題点もあります。
そんな現状に「待った」をかけるため、総務省は平成28年4月1日に各都道府県に通知を出しました。

- 金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー・ポイント・マイル、通信料金等)
- 資産性の高いもの(電気・電子機器、貴金属、ゴルフ用品、自転車等)
- 高額又は寄附額に対し返礼割合の高い返礼品(特産品)
しかし、この通知後もこれらに当てはまっている(と思われる)返礼品もまだまだ存在している状況でした。
まあ、あくまで通知なので従わない自治体も多かったんですね。
平成29年4月以降のふるさと納税はお得感激減か
返礼割合が7〜8割の返礼品もある状況。
そんなワケで、総務大臣は平成29年4月1日に改めて各都道府県へ通知を出しました。

この通知で改めてNGとされた返礼品が次の4つ。
- 金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー・ポイント・マイル、通信料金等)
※1 使用対象となる地域や期間が限定されているものを含む。
※2 ふるさと納税事業を紹介する事業者等が付与するポイント等を含む。 - 資産性の高いもの(電気・電子機器、貴金属、ゴルフ用品、自転車等)
- 価格が高額のもの
- 寄附額に対する返礼品の調達価格の割合の高いもの
1については、使用できる地域を限定したものもダメとされてしまいました。
さらに、4については「返礼品として3割を超える返礼割合のものを送付している地方団体においては、速やかに3割以下とすること。」となりました。


具体的に返礼品のラインナップはどうなる?
この記事を書いてるのは平成29年4月10日。
実際に見直されているのかチェックしてみたところ、まだ総とっかえというわけではなさそうです。
とは言え、次第に状況が変わっていくかも。
現在人気の返礼品でも、今後は姿を消してしまいそうなものを考えてみます。
- 地域限定の商品券
- 返礼割合が明らかなもので3割を超えるもの
1は「◯◯村で使える宿泊券」なんかもNGっぽい。
2で言うと、当ブログでもオススメしているモンベルポイントなんか真っ先にダメになりそうですね….サーティワンのアイスクリーム券などもNG。
実際に各自治体がどう動くか分かりませんが、これらの返礼品を狙ってる方は早めに動いた方が良いかも。
《2017/6/10追記》
返礼品にモンベルポイントや宿泊補助券を準備している『長野県小谷村』からこんなメールが。
小谷村ふるさ応援寄付の返礼率について、平成29年4月1日の総務省通知を受け、検討を進めた結果、平成29年7月1日申込より返礼率を3割に変更することといたしました。
なお、現時点では取扱い中止となる返礼品はありませんが、今後、総務省との協議の中で変更になる可能性がありますのでご了承ください。
やはりきましたね。
他の自治体からは個別の案内メールは今のところ届いてませんが、追随する自治体も出てくるかもしれませんね。
《2018/5/8追記》
読者の方から情報提供いただきました!
小谷村は3割になってしまいましたが、5割継続している自治体もまだあるようです。

ふるさと納税はやめた方がいいの?


たしかに、これまで利用してた方からするとお得感が薄れちゃいますよね。
でも、「寄付金のうち2,000円を超える部分は、所得税還元や住民税控除などで払ってないのと同じ」という部分はなんら変わってません。
なので、返礼品の総価値が2,000円を超えていればそれだけで確実にお得なんです。
例えば10,000円の寄付をして、その3割(3,000円)相当の返礼品をもらえたとすれば、それだけでもうOK。
ぼくが平成28年の1年間でもらったふるさと納税の返礼品についてランキング形式で紹介してますので、よかったら読んでみてください。

損得で考えるのは、自治体応援という制度趣旨からは外れるかもしれませんが…やっぱりメリットがあったほうが嬉しいのも事実。
ポイント系の返礼品がなくなるかもしれないことを考えると、お肉やお米などの食品が今後狙い目かもしれませんね。
ちなみに、ぼくが実際にふるさと納税をする際は下記の3サイトを使い分けてます。
まとめ
それでは今回の記事のまとめです!
- H29.4から還元率が3割以下になるかも?
- 高還元率・ポイント系はお早めに
- ふるさと納税はまだまだおトク
3割以下になっても魅力的な返礼品はたくさんあるので、賢く使って節約・節税していきましょう。
本気で家計を見直したい方にはこちらの記事もオススメ!



追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。