2015年は8自治体にふるさと納税して、それぞれ返礼品をいただきました。

そんな中、一番おもてなしの心を感じたのが北海道士幌町(しほろちょう)!
「士幌高校加工品セット」という期間限定の品をいただいたのですが、とってもほっこりするものだったのです。

クリックできる目次
リアル銀の匙!農業高校生徒の手作り加工品
まずは返礼品の内容をどどん。

どーん!
- スモークチキン(丸々1羽!)
- ソーセージ
- ハスカップとシーベリーのコンフィチュール
- ビーフカレー&ビーフシチュー
10,000円の納税でこれだけいただきました。

ラベルは士幌高校オリジナルデザイン。
ラベル作成者の生徒さんのお名前も。
(画像はモザイク加工してます)

牛さんかわいい
これらの加工食品は士幌高校に隣接した士幌町食品加工研修センターで加工されたそうです。
ちょっと施設概要見てみたけど、いろいろ作れるんですね。
- 乳製品加工室
チーズ、アイスクリーム、ヨーグルトなど - 農産物加工室
パン、ジャム、レトルトパウチ食品など - 肉製品加工室
ソーセージ、ハム、ベーコンなど
チーズも作れるなんてすごい。

これが士幌高校のおもてなしだ!
農業高校生の手作り加工品がただ送られてきただけじゃないんです。
こんなカードが添えてありました。
なんと!包んでくれた生徒さんからのメッセージが!
しかもよく見ると分かるんですが、下書きをしてるんです。
「心を込めて手作りした加工品です」という言葉がただの定型句じゃなくて、本当の気持ちなんだなとジーンときました。
お腹もココロも満たしてくれた北海道士幌高等学校のみなさん、ありがとうございました!
士幌町ってどんなまち?
十勝平野の北部に位置
人口は6,355人(2016/6/1現在)
総面積は259.19km²、東京ドーム約5,543個分です。
明治31年3月に士幌町への本格的入植が始まったそう。
当時の入植者達が北海道の原始林を切り開いて土地を耕し、新しい暮らしを創造した。
そしてそこで今も農作物を作り続けている人々がいる。
まさにフロンティアスピリッツを持った人々が築いた「まち」なんですね。
士幌町農協によると、2015年度には農畜産物販売額が424億8千万で過去最高を記録したそうです。
地域おこし協力隊も活躍中
ぼくは北海道が大好きで、バイクツーリングで士幌町を訪れたこともあります。
でも、農業高校があるのは知りませんでした。

こうやってふるさと納税をキッカケに「行ってみよう」って人も一定数いるはず。
実際に訪れた観光客がお金を落とせる仕掛けがあれば町も潤いますよね。
士幌町地域おこし協力隊のFacebookページもチェックしておこう。
「パン工房はなお」が気になる…。
古民家を改装した「カフェまるく」も素敵です。
アイヌ語で「広大な土地」それが士幌!
町の名前になっている「士幌」は、アイヌ語の「シュウウォロー」が転訛して名付けられたものだと言われています。
”広大な土地”を意味した「シュウウォロー」の発音を訛って変化させ、今の町名「士幌」ができました。
士幌町ホームページより引用
広大な土地…十勝平野のまちにぴったりですね。
十勝方面に行ったことある方なら分かると思いますが、マジで広大すぎます。
遮るものがないため「地平線に沈む夕日」なんてシーンが普通に見られます。
空も広くて、夜はまさに降るような星が一面に広がる。

まとめ:士幌高校ありがとう、期間限定はもったいない!
ふるさと納税の返礼品で高校生からメッセージカードをいただけるとは思いませんでした。
こうしたちょっとしたことで、そのまちに興味を持ったり、もっと好きになったりするんですよね。
ぼくはますます士幌町が好きになりました。
いやー、士幌高校の加工品を返礼品としてラインナップした士幌町イケてますね!
惜しいのは期間限定のため、2018年11月6日現在では取り扱いが無いこと。

士幌町、士幌高校のみなさん、ありがとうございました!
ふるさと納税おすすめ3サイト
ぼくが実際にふるさと納税をする際は、下記の3サイトを使い分けてます。

追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。

あなたにオススメの記事

コメントを残す