こんにちは岩崎(@kurashilog)です。
2016/6/6にワードプレスでこのブログを始めました。
ブログもワードプレスも初めてだったので、Google先生に聞きながらなんとか立ち上げ。
早いものでかれこれ1ヶ月が過ぎ、超初心者ながら思うのは…

というもの。
そうなると必要になるのがHTMLやCSS、PHPなどのプログラミングスキル。

うおー難しそうだよー!文系だし全然ワカラン!
と泣きながらいろいろ調べてみて、結果試したみたのが無料プログラミング学習サイト「ドットインストール」です。
とりあえず全24回のHTML入門を終えてみて、なかなか良かったよというのが今回のお話。
必要なもの
ドットインストールでの学習に必要なものは2つだけ。
- パソコン
- インターネット環境
コードを書くためのソフト等は動画内で紹介されるので、案内に従ってダウンロードすればOK。
ちなみにスマホでも動画の視聴は出来ます。

1動画約3分でダレない
2016/7/16現在、ドットインストールには276のレッスンがあります。(以下、一例)
- HTML入門(全24回)
- CSS入門(全23回)
- JavaScript入門(全24回)
- jQuery入門(全20回)
- PHP入門(全30回)
- MySQL入門(全19回)
- Ruby入門(全26回)
- iPhoneアプリ開発入門(全13回)
- Androidアプリ開発入門(全10回)
- WordPress入門(全23回)
動画を見ながら学習を進めていくんですが、1回の動画は約3分。
短いのでダレずにサクサク見れます。
HTML入門なら3分×24回=72分で終わる計算です。
実際には手を動かしながら学習するので、一旦動画を止めてコードを書いたり必要なソフトをダウンロードしたりして、ぼくの場合は学習完了まで2時間程かかりました。

超初心者にも分かりやすい


へー、普段見てるホームページってこんな感じで作られているのか、と思いました。
落ちタグって</p>とかのことなのね。とか。
ちなみにワードプレスでは普段「ビジュアルエディタ」でブログを書いてます。それこそワードで文書を書くような感覚で書けます。
このビジュアルエディタで書いたものを「テキストエディタ」に切り替えて見ると、いろんなタグが書かれているのが分かります。
これらのタグの意味や構成が(学習前よりは)分かるようになった。
また、ワードプレスのビジュアルエディタの便利さも再確認できました。
ドットインストールのメリット・デメリット

メリット4つ
1.基本的に無料
驚くことに無料です。
中上級者向けに月額980円(税込)でプレミアムレッスンも準備されていますが、初心者は無料レッスンだけで十分!
2.実際に手を動かして学習できる
独学しようとコードの本を試し読みしても、まず内容が理解できないので「選ぶ基準」が自分の中にありません。
ドットインストールなら、コードを書くためのソフトのダウンロード方法から教えてくれるし、動画を見ながら真似していくことで学べます。
3.レッスンの進み具合を確認できる
1本の動画を視聴後、完了ボタンを押せば、自分の学習状況がパーセンテージで表示されます。
おーこれで70%終わったぞ、残り30%がんばる!といった具合にモチベーションを高めてくれます。
4.動画1本が3分という短さ
見るだけならカップラーメン待ちの時間で1本消化できます。
通勤中にスマホで予習・復習なんてこともできますね。
デメリット1つ
しゃべくりが速い
自分のスキル不足ですが、講師の方のペースが速くて、なかなか付いていけませんでした。
動画を一旦止めて、「えーとarticleは独立しているコンテンツを指すのね…」とか確認しながら進めてました。
ちなみにプレミアム会員なら、速度を0.7倍〜2倍に調整することができるようです。
止めながら学習すれば良いだけなので、ぶっちゃけ大したデメリットじゃないですね。
まとめ/ドットインストールは使える!

また、学習してみて思ったことは「実際に手を動かしてコードを書いてみないとよく分からない」ということ。
いきなり参考書で勉強しようとしても難しいと思うので、ドットインストールで基礎を学び、本で知識を深めるというパターンも有効かと思います。
ちなみにドットインストールではレッスンごとに全ユーザーの学習状況を確認できます。
「HTML入門」についてはこんな感じ。(2016/7/16時点)
- 完了済:9,832人
- 学習中:24,321人
- 閲覧数:2,305,353人

閲覧数に占める完了者の割合は約0.4%…
興味を持ってても、実際に学習完了している人って意外と少ないんだなと思いました。
これまでプログラミングなんて興味ないし、自分には無理だろうと思ってましたが、ちょっとだけ新しい扉が開いたみたいで楽しいです。
《2016年9月29日追記》
プログラミングの面白さを知ってしまったぼくは、その後「テックキャンプ」というプログラミング合宿に参加することになるのでした…。
7日間、朝から晩まで10時間コードを書き続けるというハードな合宿でしたが、とても楽しかったです。
合宿について別記事にしてるので、ぜひぜひチェックを



追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。
コメントを残す