Amazonは近所のローソンで受け取る岩崎(@kurashilog)です。
仕事で留守にしてると自宅受取が難しいんですよね。
時間選ばず受け取れるのでとても便利。
先日もとある物をポチって、いつも通りローソン受取指定。
仕事帰りに受け取りに行ったんですけど、店員のお兄さんの対応にちょっとした衝撃を受けました。
ダンボール処分しておきましょうか?
Loppiでお問合せ番号と認証番号を入力し、受取用レシートを印刷。
お気に入りのサラダチキンスモークと一緒にレジへ。
チキンの代金を財布から出そうとゴソゴソしていたら…


財布へと落としていた視線を店員のお兄さんへ向けるぼく。

マジかいつからそんなサービス始まったの。

動揺して変な感じになってしまった。

ペリペリと慣れた手つきで宛名伝票を剥がし、ぼくに渡すお兄さん、いや神。

個人情報にもきめ細かく配慮している…だと…後光が差して見えます…
心の中で合掌していると、もう一人の店員(神B)が、ぼくの前にスッと受取票を差し出す。
そう、レジの後ろで印刷された受取票だ。
そしてすかさず神A。

阿吽(あうん)の呼吸とはまさにこのこと。
そうかこのローソンには神々が棲んでいるのか。
客を待たせることなく良質なサービスを提供する。
プロの仕事を垣間見た瞬間でした。
思わずからあげクン追加注文しました。美味でした。
そして外側のダンボールを失い、スリムになった商品がコチラ。

中身だけになったよ
この状態なら持ち運びしやすいですよね。
もちろんダンボールのままの方がいい時もあると思いますが。
いやー、Amazon使って10年くらいになりますけど初体験でした。
普通にあるもんなのかなと思ってググってみたら、同様の事例もあるみたい。
あくまでお店ごと(というか店員さんごと)のサービスのようですね。
今回はレジが空いてましたしね。
行列時に「あ、ダンボール捨てといてください」なんて言ったら神も舌打ちするかもしれません。
ちなみに、Amazonプライムをまだ使ったことない方or使ってるけど特典がイマイチわからない方は、「正直に言う!Amazonプライム会員のメリット・デメリット」という記事を是非読んでください。
Amazonプライムはコスパがちょっとおかしいくらい良いので、FPのぼくもずっと使ってます。


追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。
コメントを残す