
Amazonプライムの特典は、とにかくいっぱいあります。
かなり長いので、目次から気になるところだけでも読んでみてくださいね。
クリックできる目次
Amazonプライムとは?
あのAmazonが公式に提供している有料会員サービスです。特典がとても多いので、上手く使えば生活がすごく便利に、お得になります。
Amazonプライムの料金、1日なんと11円!
2019年1月現在、Amazonプライムには2つのプランがあります。
- 年間プラン
- 月額プラン
年間プランの料金
年間4,900円(税込)、月額換算で408円、日額換算で14円です。
月額プランの料金
月額500円(税込)です。
で、どっちがいいの?
月額プランは割高なので、年間プランをおすすめします。ぼくも年間プランです。


なぜかというと、Amazonプライムには「1ヶ月の無料体験」があります。継続して使うか不安な方も、無料体験中に判断しちゃいましょう。
無料体験については上手に使うポイントがあるので、下で詳しく説明します!
学生だと更にお得で1日5円!!
Prime Studentという特別なプライム会員になれます。
特典も通常会員よりも多くて、しかも半額で、無料体験期間は6ヶ月もあります。
- 年間プラン
年間2,450円(税込)、月額換算で042円、日額換算で7円 - 月額プラン
月額250円(税込)
さらっと書いたけど、これかなり衝撃的です。
1日7円て。
半額なのに無料で6ヶ月使えるってことは、実質のお得度は通常会員の2倍以上。
通常のプライム会員ですら格安なのに、Prime Studentは文字通り価格崩壊が起きてます。
正直、このサービス自体はAmazonにとって利益はほぼないんじゃないでしょうか。将来Amazonを継続して使ってもらうために、出血大サービスしてるんだと思います。


もうこれは使ってない学生さんは損!レベルのサービスです。6ヶ月の無料期間だけでも試してみることを激しくおすすめします。
- 学籍番号
- 学校発行のメールアドレス
- 学生証の写し
家族なら2名まで無料会員に
同居の家族の誰か1人がAmazonプライム会員になっていれば、別に2人まで家族会員になれます。
なんと追加料金は無料です!ただし、特典の全てを使えるわけじゃないので要注意。
- お急ぎ便が無料
- 日時指定が無料
- Amazonパントリーが使える
- Amazonフレッシュが使える
- 購入2,000円未満でも送料無料
- 先行タイムセールに参加できる


会員費のまとめ
プラン | 年あたり | 月あたり | 無料体験期間 |
---|---|---|---|
年間プラン | 4,900円 | 408円 | 1ヶ月 |
月額プラン | 6,000円 | 500円 | 1ヶ月 |
学生 (年間プラン) | 2,450円 | 204円 | 6ヶ月 |
学生 (月額プラン) | 3,000円 | 250円 | 6ヶ月 |
家族会員 (2名まで) | 無料 | 無料 | なし |
Amazonプライムの特典まとめ
では、Amazonプライム会員の特典を13コ紹介していきます。
ぼくは長年プライム会員としてAmazonを使ってます。そんなプライム愛用者が「良いところ、悪いところ」を正直に紹介していきます。
- 家族会員でも使える特典には、マークをつけました。
①配送料が無料
Amazonでの買い物って、注文金額の合計が2,000円未満だと、配送料が400円かかります(北海道・九州・沖縄・離島は+40円)。
プライム会員ならこれが無料です。
少額の買い物でも送料無料なのはうれしいですね。


②お急ぎ便や日時指定が無料
Amazonと言えば「お急ぎ便」が有名。通常会員だと、お急ぎ便や日時指定の利用は+500円かかります(北海道・九州・沖縄・離島は+40円)。
これがプライム会員だと無料で使えます。
どうしても急ぎでアレが要る!って時ありますよね。そんな時でも追加料金なしでお急ぎ便が使えるのはありがたいです。
会員種別 | お急ぎ便 (3日以内に届く) | 当日お急ぎ便 (当日届く) | 日時指定 |
---|---|---|---|
通常会員 | +500円 | +600円 | +500円 |
プライム会員 | 無料 | 無料 | 無料 |
送料無料・お急ぎ便・日時指定の対象は「プライムマーク」をチェック
プライムマークが付いてる商品が対象です。
こんな感じで、値段の隣に付いてます。
付いてる商品がほとんどですが、付いてないものもあるのでチェックしておきましょう。
③映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
Amazonは、動画配信サービスも提供しており、映画1本400円くらいで見れます。
日本のドラマや海外ドラマ、アニメやお笑いなど、ラインナップも豊富。
はい、プライム会員なら無料で見放題です。
もちろん、専用の動画サービス(HuluやNetflixなど)に比べると動画の絶対数は少ないけど、数ある特典の中の一つって考えるとすごいです。
松本人志さんの「ドキュメンタル」や、「バチェラー」などAmazonでしか観れないオリジナル作品もあります。ラインナップだけでもチェックしてみてはいかがでしょうか。
プライムビデオをTVで見る方法



ここでちょっとした裏技をご紹介。
普通はAmazonの動画をTVで見るには「Fire TV Stick」がいるんですが、「クロームキャスト」という機器とPCがあれば大丈夫です。
クロームキャストはPCのブラウザ画面をTVに飛ばせます、つまり、Amazonの動画をTVで見れます。

実はぼくもクロームキャストを持ってたので、Fire TV Stickは買ってません。
とは言え、専用品の方が使い勝手は良いので、クロームキャストを持ってないならFire TV Stickを買うのも大いにアリですよ。

④ベストセラーも読み放題「Prime Reading」
これもイチオシの特典です。
2017/10/5から始まった新サービスで、プライム会員ならKindle本が無料で読み放題になるんです。しかもKindleを買う必要なく、スマホやPCで読めます。
対象となるKindle本は、800冊以上!(2019年1月時点)
小説、ビジネス、マンガなど多ジャンルの本が無料で読めます。
無料なんて、正直マイナーな本ばっかりでしょ?
サービス開始当初、そう思ってました。
ラインナップを見た時の衝撃はヤバかった…
人気の本やベストセラーがゴロゴロあるんです。え、これ無料だよね?間違ってないよね?
1冊1,000円だとしても、4冊読めばモト取れちゃいます。学生なら2冊。
ぼくはFPになる前、たくさんのお金に関する本を読んできました(今も読んでるけど)。当時読んでたベストセラーも、今チェックしたら普通にPrime Readingにありました。
読書は数ある投資の中でも、最高にコスパが良いのでオススメです!
⑤100万曲以上聴き放題「Prime Music(プライムミュージック)」
Amazonは音楽配信サービスもやってます。
プライム会員なら、追加料金なしで100万曲(!)以上も聴き放題で楽しめます!
ジャンルも、邦楽・洋楽・ロック・ポップス・アニソン・ジャズ・クラシック…なんでもあります。


ちなみに、アプリ版ならダウンロードして聴けます。オフラインで聴けるの嬉しいですよね。
プレイリスト機能が便利
「TV CM洋楽ソングス」や「軽快に仕事したい人のジャズ」とか、「掃除がはかどるポップス」みたいにプレイリストがたくさんあります。
作業用BGMとして使うとき、とても重宝してる機能です!
もう少しラインナップが充実して欲しい
邦楽のマイナーな曲は検索しても出てこないことが多いです。また、大人の事情かジャニーズの楽曲は全然ないですね。
でも意外と「お!この曲もあるのか!」ってことがあるので、どんな曲があるかチェックしてみると良いかも。
⑥BGMはおまかせ!「プライムラジオ」
プライムミュージックの1機能なんですが、よく使ってるので別に紹介します。
ジャンルを選べば、プライムミュージック内の楽曲が24時間、途切れることなく流してくれます。もちろん無料。
ランダム再生なので、プレイリストほど楽曲を指定せず、とりあえずBGM欲しいって時に便利。

⑦セールの先行参加や、限定セールがある
毎年7月に「プライムデー」というプライム会員限定の超目玉セールがあり、ちょっとしたお祭りみたいになります。
2018年は、36時間限定で100万点以上の商品が大幅値引きでセールされました。家電からソフトウェアまで、めちゃくちゃ安かったです。
Adobe CCコンプリートプラン(PhotoshopやIllustratorなどAdobeのソフトが使い放題になるサービス)なんか35%オフになってました。
あと、頻繁にやってるタイムセールに早く参加できるという特典も。目ぼしいものはプライム会員が先に買っちゃうので、セール狙いの方はプライム会員になっておくと幸せになれます。
⑧Kindle(キンドル)やFireタブレットが安く買える
以前はプライム会員なら、キンドルやFireタブレットが安く買えたのですが、2019年1月現在ではこの割引は無くなってます。
また復活した際はこの記事でお知らせします。
⑨Kindle本が毎月1冊無料!「オーナーライブラリー」
KindleかFireタブレットを持ってる方限定ですが、
プライム会員なら「Kindleオーナーライブラリー」に登録されてる2万冊以上の和書・60万冊以上の洋書の中から、好きな本を毎月1冊無料で読めます。
ベストセラーもあるし、普通に買うと1,000円以上する本もあります。毎月忘れず読めばすぐにモトは取れますね。
上に書いたPrime Readingにも該当する本なら「毎月1冊」にカウントされないので安心です。
サービス自体は良いんだけど、対象書籍をKindle上で検索できず、いちいちPCで検索しないといけないのが面倒ですね。
個人的には対象書籍があまり魅力的じゃないので、正直そんなに使ってません。
それでも数ある特典の中のひとつだと考えるとすごい。とりあえずラインナップをのぞいてみたい方はからチェックしてください。
⑩何枚でもOK!容量無制限の「Amazon Photos」
写真をクラウド上に保存できるサービスです。
通常会員は5GBまでしか使えませんが、プライム会員なら、何枚でも無制限に保存できます。
写真はRAWでもアップできます(対応RAWファイルの種類はコチラ)。動画は容量無制限の対象外で、通常会員と同様に5GBが上限です。
プライム会員を解約したら上限が5GBに戻り、それ以上の容量は削除される可能性があるのでそこは注意して利用しましょう。
プライムをキャンセルされた場合や、更新されなかった場合には、無制限の写真ストレージ特典はご利用できなくなります。この場合、写真の保存にも現在ご契約中のAmazon Driveの容量制限が適用されるようになります。
Amazonのヘルプから引用

⑪日用品をまとめ買い!「Amazonパントリー」
食料品や、洗剤などの日用品を1つのダンボールに詰めてまとめ買いできるサービスです。
ドラッグストアのAmazon版みたいなイメージですかね。
めちゃくちゃ安い!って訳じゃないけどそこそこ安いので、もう全部Amazonでいいやって感じでよく使ってます。便利!

⑫オムツが常に15%OFF!「Amazonファミリー」
ベビー用品がすごくお得になるので、赤ちゃんがいる方や妊婦さんには全力でオススメしたいサービスです。
定期的に必要なおむつ・おしりふきがいつでも15%OFFです!そのほか、粉ミルクなどのセールがAmazonファミリー限定で開催されてます。
もちろんプライム会員なら無料で利用できます。
クーポンはオムツやおしりふきに使えます。登録はもちろん無料なので、これだけで年会費の半分はペイできますね。
登録にはお子様の性別、誕生日or出産予定日が必要です。また、プライム無料体験中はクーポンの対象外なので要注意。
赤ちゃんがいるプライム会員の方で、知らなかった方はすぐ入っちゃいましょう。追加料金はかかりませんからね。
⑬野菜やお肉も「Amazonフレッシュ」
Amazonで生鮮食品が買えるという、プライム会員かStudent会員、もしくはそれらの家族会員限定のサービスです。
プライム会員費とは別に月額500円(税込)かかります。
2017年4月から始まり、Amazonも力を入れてるようで、登録すると3,000円分のクーポンがもらえます。(2019/1/3現在)
受け取りが朝8時〜深夜0時まで可能なので、帰りが遅い方も安心ですね。
とは言え、まだまだ対象地域が少なく、都会に限られてます。のボタンから郵便番号を入力して対象地域を確認したり、買えるものをチェックできます。
Amazonプライムの特典総まとめ

- 配送料が無料
- お急ぎ便や日時指定が無料
- Primeビデオで映画やドラマ、アニメ見放題
- Prime Readingで本が読み放題
- Prime Musicで100万曲聴き放題
- PrimeラジオでBGM聴き放題
- 先行セールや限定セール参加
KindleやFIreダブレット値引(終了)- Kindle本が毎月1冊タダで読める
- Amazon Photosで無制限に写真保存
- Amazonパントリーでまとめ買い
- Amazonファミリーでベビー用品をお得に
- Amazonフレッシュで生鮮食品を(+500円)

Amazonプライムのデメリットや落とし穴は?


デメリット①:Amazonに囲い込まれる
サービスが良すぎることの裏返しですが、良すぎるが故にAmazonなしでは不便に感じてしまいます。
なので、もしもプライム会員費が値上げされた時に退会しにくくなると思います。
実際、アメリカ版のAmazonプライムの年会費は99ドル→119ドルに値上げされたことがあります。日本円で1万円超えですね。
それに比べ、日本のAmazonプライム年会費はかなり割安なので値上げが心配なところはありますね。
デメリット②:無料体験でもクレジットカードがいる?
無料体験の登録だけでも、支払方法を登録する必要があります。

会員費の支払方法
- クレジットカード
- デビットカードやプリペイドカード
- 携帯決済(ドコモかauのみ)
- Amazonギフト券
以前はクレジットカードのみが支払方法として登録可能でしたが、今では他の方法も選択できるようになりました。
(なので今ではもう実質デメリットではないんですが…)
軽く体験したいだけなのに、クレジットカードを登録するのは気が引ける場合は携帯決済やAmazonギフト券で登録しましょう。
なお、現金での支払いや、口座引き落としには対応していません。
デメリット③:専門サービスにはかなわない
Amazonプライムの〇〇放題サービス、すごいですよね。
本読み放題、映画やアニメ見放題、写真保存し放題など…
ただ、これらを専門にしてるサービスには正直負けてます。特に本や動画を比べるとラインナップが少ないです。
これは、「Amazonは数ある特典の中の一つ」「しかも年会費も安い」ことを考えると仕方ないよなぁ…と思ってます。
他のサービス使おうと思えば、そのサービス単体で月500円はしますからね。Amazonは大健闘してると言って良いでしょう。
まずは無料体験してみよう
とまぁ特典やデメリットを紹介してきましたが、何はともあれ、まずは「無料体験」で試してみるのが良いですね。
とりあえず30日間試してみて、気に入らなければサッと解約すればOKです。
無料体験の自動更新は解除できる
無料体験期間が終わると、自動で有料プランに移行します。


これが怖いな、という方は、無料体験登録後すぐに解約手続きをしておきましょう。すぐ解約手続きをしても、30日間はキッチリ無料で使えるので大丈夫です。
また、30日経過して解約になっても、また使いたいと思えばいつでも会員登録できます。
ペナルティでもう登録できない…なんてこともありません。
無料体験のキャンセル、解約方法
まず、こちらの解約ページにアクセスしてください。
次の手順で自動更新をストップできます。
- 「 Amazonプライム会員登録のキャンセル」をクリック
- 「特典と会員資格を終了」をクリック
- 「会員資格を終了する」をクリック
- 「20××/××/××に終了する」をクリック

解約手順
簡単ですね!
サービスの解約って引き止めが面倒なイメージがありますが、Amazonはサクッと解約できちゃいます。

無料体験期間過ぎてた場合→返金してもらえます
「自動更新のストップ忘れてた…無料体験期間もう過ぎちゃったよどうしよう…」
大丈夫、プライム特典を使ってなければ返金してもらえます。このあたり、Amazonの対応はすごく真摯ですよね。
ちなみに、もしも家族会員を登録していて、家族会員がプライム特典を使っていたら、本人(本会員)が使ってなくても返金されないので要注意です。
Amazonのカスタマーセンターは超丁寧
もしもこの記事を読んでも解約方法がわからなければ、Amazonのカスタマーセンターに問い合わせてください。すごく丁寧に対応してもらえますよ。
解約以外にも困ったことがあれば答えてもらえるし、Amazonのカスタマーセンターは結構頼れます。
まとめ:Amazonプライムの特典を総まとめ

- 配送料が無料
- お急ぎ便や日時指定が無料
- Primeビデオで映画やドラマ、アニメ見放題
- Prime Readingで本が読み放題
- Prime Musicで100万曲聴き放題
- PrimeラジオでBGM聴き放題
- 先行セールや限定セール参加
KindleやFIreダブレット値引(終了)- Kindle本が毎月1冊タダで読める
- Amazon Photosで無制限に写真保存
- Amazonパントリーでまとめ買い
- Amazonファミリーでベビー用品をお得に
- Amazonフレッシュで生鮮食品を(+500円)
これら全部まとめて
日額11円(年間3,900円)。
ここまでたっぷり使えるのに、1日11円だなんて…衝撃的にお得です。
しかも30日間の無料体験があるので、無料で辞めることができます。さらに解約忘れは返金対応。完全にノーリスクです。
FPのぼくもずっと手放せない素晴らしいサービスなので、ぜひお気軽にお試しください。