Amazon大好き岩崎(@kurashilog)です。
先日もAmazonでサーモスの真空断熱タンブラー買いました。2個目。
仕事で家に居ないことが多いので、Amazonは近所のローソンで受け取るようにしてます。
ローソンでの受取方法は2つ。
- Amazonからのメールにあるバーコードをレジで見せる
- 認証キーをLoppiに入力する
これ、バーコード受取のほうが断然速いんです。

クリックできる目次
「URLから取得したバーコードをレジで見せて受け取る」を選べ!
見出しが長いんですが、そのまんまです!
商品が店舗に届いたらAmazonから受取方法案内のメールが届きますよね。
ローソンの場合は受取用バーコードのURLがメールに記載されてるので、それをクリックしましょう。
すると表示されるのがコチラ。

読み取りエラー防止のため、画面の明るさは最大にしておきましょう。
これであっけなく受取できます。
なんかLoppiで長いことごそごそやってる人の順番待ちからもオサラバ。
しかも
受取時のサイン、不要です。


レジでもたもたして、後ろの人からプレッシャーかけられたら怖いのでコンビニ受取できない…という豆腐メンタルな方にもぴったり。
他のコンビニでバーコード受取できないの?
Amazon商品を受取可能なコンビニは3つ。
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
Amazonのヘルプで確認すると、ローソンのみがバーコード受取に対応しており、他の2つでは端末を操作する必要があります。
(2018年3月14日確認)
まとめ:ローソンならバーコードでスマートに受け取ろう
スマホをサッと見せて、ピッとしてもらって、スッと受け取り。
Amazon×ローソンのコンボは最強ですね。

ちなみに今回購入したサーモスの真空断熱タンブラー、夏は氷ガンガン入れても結露しないし、冬は飲み物を熱々に保ってくれます。
気に入りすぎて職場では340ml、自宅では420mlを使ってます。
ちなみに、Amazonプライムをまだ使ったことない方or使ってるけど特典がイマイチわからない方は、「正直に言う!Amazonプライム会員のメリット・デメリット」という記事を是非読んでください。
Amazonプライムはコスパがちょっとおかしいくらい良いので、FPのぼくもずっと使ってます。

あなたにオススメの記事


追伸!あなたがもし公務員ならの情報が役立つので必ずチェックしてくださいね。
コメントを残す